日本の滝100選の一つです。
主瀑を雄滝、左手の細い方を雌滝と呼ぶそうですが、ダムができる前は川幅一杯に流れていたようで、ダム完成後の呼び分けかもしれません。
雄滝です。
高さは100mを越えます。
雄滝の上側です。
雄滝の下側です。
雄滝の左手に落ちる雌滝です。
冬場の訪問でしたので、水量は少なめです。
周辺は紫陽花の名所として有名なので、梅雨前後であれば水量の多い滝と共に楽しめます。
撮影は1996年2月です。
日本の滝100選の一つです。
主瀑を雄滝、左手の細い方を雌滝と呼ぶそうですが、ダムができる前は川幅一杯に流れていたようで、ダム完成後の呼び分けかもしれません。
雄滝です。
高さは100mを越えます。
雄滝の上側です。
雄滝の下側です。
雄滝の左手に落ちる雌滝です。
冬場の訪問でしたので、水量は少なめです。
周辺は紫陽花の名所として有名なので、梅雨前後であれば水量の多い滝と共に楽しめます。
撮影は1996年2月です。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿