このブログを検索

2024年9月30日月曜日

絵葉書が写す 下野湯治場紀行/柏村 祐司/随想社/2003年刊

特徴

  • B5版152ページのモノクロの冊子です。巻頭に8ページのカラー絵葉書の写真があります。
  • 明治から昭和初期の絵葉書や当時の資料により、当時の那須、鬼怒川、川治温泉の観光地の風俗や景色、人々の姿が蘇ります。当時の観光資源として、滝は大きな位置を占めており、滝に関する情報も多数あります。絵葉書は全て石井敏夫氏所有のものの写真が使われています。
  • 塩原温泉誌の箒川の図があり、拡大して解読すると色々な滝の名を見る事ができます。当時の名なので~瀑です。 

絵葉書(50音順)

  • 魚止滝
  • 木隠の滝
  • 小太郎ヶ淵
  • 駒が滝
  • 兄弟の滝
  • 占勝園の滝
  • 仙髯の滝
  • 父滝
  • 布滝
  • 咆哮霹靂の滝
  • 抱雪滝
  • 回顧の滝
  • 雄飛の滝
  • 雷霆の滝
  • 竜化の滝
  • 龍神滝
  • 虹見滝(鬼怒川温泉)

0 件のコメント:

コメントを投稿

新編 みちのく源流行/根深 誠/路上社/1991年刊

 特徴 A5版250ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー写真が8ページあります。 白神山地を中心に秋田県の大平山北側の沢での釣りのエッセイ集です。北の釣り社刊の旧版の改版に4編加わり、17編の構成です。最後の章は「白神山地の滅びゆく自然」と題して、白神山地の自然の豊かさと建設中...