このブログを検索

2024年9月13日金曜日

首里城(焼失前)/龍潭/沖縄県那覇市

龍潭近くの焼失前の首里城の正殿です。

当日は雨天だったため、屋根の中央の龍頭棟飾(むなかざり)の龍の口から雨水が吐き出されています。

正殿には三十三体もの龍が配置されており、正殿前の1対の大龍柱も見えています。

 

 

 

城壁とアーチ式門です。

 

 

 

 

 

 

 

首里城内への第一の正門で、歓会門です。

 

 

 

 

 

 

第二の門、瑞泉門です。

門の手前の右側には龍樋(りゅうひ)という湧き水があり、この門の名の由来となっています。

 

 

 

 

龍樋です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久慶門です。

当時、女性専用の通用門として主に使われたそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

名称不明滝/水沢観音/滝沢川/群馬県吉岡町

水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。  現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。