このブログを検索

2024年9月13日金曜日

首里城(焼失前)/龍潭/沖縄県那覇市

龍潭近くの焼失前の首里城の正殿です。

当日は雨天だったため、屋根の中央の龍頭棟飾(むなかざり)の龍の口から雨水が吐き出されています。

正殿には三十三体もの龍が配置されており、正殿前の1対の大龍柱も見えています。

 

 

 

城壁とアーチ式門です。

 

 

 

 

 

 

 

首里城内への第一の正門で、歓会門です。

 

 

 

 

 

 

第二の門、瑞泉門です。

門の手前の右側には龍樋(りゅうひ)という湧き水があり、この門の名の由来となっています。

 

 

 

 

龍樋です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久慶門です。

当時、女性専用の通用門として主に使われたそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

テレホンカード50度数 カムイワッカ湯の滝/北海道秘湯シリーズ/50(110-011)

テレホンカード50度数のカムイワッカ湯の滝です。北海道秘湯シリーズのNo.7です。 滝壺に温泉が流れ込んでおり、上流に行くほど温度が高くなっており、かつては夏場に大勢の人が上流の四の滝を目指して沢登りをしていました。現在はツアーで限られた人数しか上流に行くことができません。 タイ...