特徴
- A5版320ページのカラーガイドブックです。刊行が新しいせいか、同社刊の「丹沢の谷110ルート」と比較して2倍近いルート数となっています。
- 沢の総合グレードはアルパインクライミング準拠よる総合評価(1~6級)、登攀グレードはRCCⅡグレード(Ⅰ~Ⅴ級以上)を採用しています。その他、参考タイム、アプローチ、下山ルート、装備などが簡潔に記されています。
- 特徴は何といっても地形図ベースの遡行図です。セピア色の地形図に手書きの遡行図が重ね書きされているため、地形や距離、位置関係を正しく把握できます。色も川や沢は水色、林道を黒の太線、一般登山道を黒の点線、準一般登山道を黒の細かい点線、バリエーションルートを赤の点線と使い分けていて非常に見やすくなっています。手書きですが、文字も見やすいです。
- 本文中にもカラー写真が大きいサイズから小さいサイズまで散りばめられています。
- 巻頭目次にはページだけでなく総合ランクも分かるようになっています。また、巻末13ページに亘って、沢登りの準備と実践が記載されており、安全確保に必要な準備や基礎技術の重要性を詳細に記述しています。
固有滝名のある沢は以下の通りです(単に形状を示すものと区分困難なので、自己判断しており、間違いもあるかと思います)。また、本流・支流の区分はこちらで意図的に不明確にしてあります。また、漢字やカタカナ表記の一部を簡易体や平仮名に変えている場合があります。写真のある場合は太字としています。
水無川・四十八瀬川水系
- 水無川本谷…大滝
- 金冷やし沢…大滝
- ヒゴノ沢…大滝
- モミソ沢…大棚
- 新茅の沢…大棚
- 戸沢・左俣…大棚
- セドノ沢・左俣…大滝・白竜の滝
- セドの沢・右俣…大滝
- 四十八瀬川本沢…大滝
- ミズヒ沢…ミズヒの大滝
- 一の沢…黒龍の滝
- 勘七の沢…大滝
中津川流域(寄沢)
- 寄沢本流…イイハシの大滝(三大巨瀑)
- 滝郷沢…滝郷の滝
- 山ノ神戸ノ沢…山ノ神戸ノ沢大棚(三大巨瀑)
- 清兵衛の沢…清兵衛の崖(三大巨瀑)
葛葉川流域
- 葛葉川本谷…板立の滝・富士形の滝
- 滝の沢…不動の滝
大山周辺の沢
- 春岳沢…髭僧の滝
- 大山川…二重滝
- 白滝沢…不動滝・大ナメ滝・白滝
- 不動沢…不動の滝
中津川・早戸川水系(本谷川・塩水川)
- キュウハ沢…キュウハの大滝
- 五町歩沢…五町歩の滝
- 原小屋沢…大岩の滝・雷滝・バケモノの滝・ガータゴヤの滝
- 円山木沢…大滝
道志川・神ノ川水系
- 牧馬沢…大滝
- エビラ沢…白滝
- 小洞沢…双条滝
- 伊勢沢…伊勢沢大滝
- 仏谷…大滝
皆瀬川・深沢・河内川水系
- ボウズクリの沢…ボウズクリの滝
玄倉川水系
- 女郎小屋沢…野猿棚
- モチコシ沢…モチコシ沢大滝・沖の悪場
- 同角沢…三重の滝・不動の滝・行水の滝・遺言棚
- ザンザ洞本谷…象の鼻
中川川水系
- 白石沢…白石滝(大理石の滝)
藤熊沢・タライ小屋沢流域
- 水沢…大滝
塩水川・本谷川流域
- 大棚沢…大棚
- 湯の沢四の沢…黒棚
- 地獄棚沢…大滝(地獄棚)
- 鬼石沢(大滝沢本流)…雨棚
- 下棚沢… 下棚
- 西沢本棚沢… 本棚・枯棚
- 東沢・本棚沢…本棚・枯棚
- モロクボ沢(室窪沢)…モロクボ大滝
世附川水系
- 源五郎沢…大滝
- 大屋沢…大屋沢左俣大滝
- 織戸沢… 織戸沢大滝
0 件のコメント:
コメントを投稿