鹿鳴の滝(津別町)はケミチップ湖下流側の道路の直ぐ脇にある滝。お手軽滝である一方で背景のコンクリートの壁が気になってしまう。7段の滝と言われているが、普通に見たら3段。
最下段の水の流れていない場所を数えても4段で上2段を合わせても6段。気になる人は現地で数えてみて下さい。水量がない割に滝壺は意外と深いです。
撮影は2008年7月です。
鹿鳴の滝(津別町)はケミチップ湖下流側の道路の直ぐ脇にある滝。お手軽滝である一方で背景のコンクリートの壁が気になってしまう。7段の滝と言われているが、普通に見たら3段。
最下段の水の流れていない場所を数えても4段で上2段を合わせても6段。気になる人は現地で数えてみて下さい。水量がない割に滝壺は意外と深いです。
撮影は2008年7月です。
特徴 幅13.5cm高さ19.5cm218ページのモノクロ書籍です。日本の滝100選の選考委員の一人である「滝に憑かれた男」の異名を持つ著者の紀行録と滝に関するエッセイ集です。 1990年の100選定以前に発行された本のため、まだ滝好きがマイナーな時期であり、写真もまだモノクロで...
0 件のコメント:
コメントを投稿