国土地理院地図では暗門滝となっていますが、 暗門の滝の名称の方が一般化しているようなので、後者を採用しました。
昔は下流側からではなく、上流側から入渓したため、上流から第一・第二・第三の滝となっているそうです。菅江真澄も二度も訪問しています。
縦横斜めに入る岩の段差に分岐する水模様が独特です。
撮影は1996年10月です。
国土地理院地図では暗門滝となっていますが、 暗門の滝の名称の方が一般化しているようなので、後者を採用しました。
昔は下流側からではなく、上流側から入渓したため、上流から第一・第二・第三の滝となっているそうです。菅江真澄も二度も訪問しています。
縦横斜めに入る岩の段差に分岐する水模様が独特です。
撮影は1996年10月です。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿