白瀑神社の例大祭で神輿が滝壺に入る事で有名です。1801年・1806年に菅江真澄が訪れたそうです。
残念ながら工事の影響で滝壺は濁っていましたが、流れる水は白かったので良かったです。
白瀑神社には国道101号線から見える大きな鳥居があります。
撮影は1997年7月です。
白瀑神社の例大祭で神輿が滝壺に入る事で有名です。1801年・1806年に菅江真澄が訪れたそうです。
残念ながら工事の影響で滝壺は濁っていましたが、流れる水は白かったので良かったです。
白瀑神社には国道101号線から見える大きな鳥居があります。
撮影は1997年7月です。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿