大噴湯側から見た左の写真で、手前から2番目の左岸の滝です。
ちょうず滝の記事で触れたように下の沢滝が改名されたものです。
国土地理院の地図を見ると湧き水でもない限り、自然の滝ではなく、女滝沢あるいは手前の龍神の滝の名称不明沢から人工的に分岐された滝のようです。大噴湯側から見た時に不動滝や男滝・女滝は小さくしか見えないために作られたと推測しています。滝の位置が女滝と龍神の滝のほぼ中間というのもその説が正しい事を示唆しています。
大噴湯側から見た左の写真で、手前から2番目の左岸の滝です。
ちょうず滝の記事で触れたように下の沢滝が改名されたものです。
国土地理院の地図を見ると湧き水でもない限り、自然の滝ではなく、女滝沢あるいは手前の龍神の滝の名称不明沢から人工的に分岐された滝のようです。大噴湯側から見た時に不動滝や男滝・女滝は小さくしか見えないために作られたと推測しています。滝の位置が女滝と龍神の滝のほぼ中間というのもその説が正しい事を示唆しています。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿