厳美渓(げんびけい)の滝です。写真の奥に小さくしか見えていません。厳美渓は上流の不動滝から下流のおがせ滝までで、国の名勝および天然記念物に指定されています。
江戸時代に滝の上で酒を酌み交わしていた友が足を滑らせて落ちた事を惜しんだ事からそう呼ばれるようになったとの事です。
観光客が多く、同様の事故が起きないよう、現在は滝には近づけないようです。
厳美渓(げんびけい)の滝です。写真の奥に小さくしか見えていません。厳美渓は上流の不動滝から下流のおがせ滝までで、国の名勝および天然記念物に指定されています。
江戸時代に滝の上で酒を酌み交わしていた友が足を滑らせて落ちた事を惜しんだ事からそう呼ばれるようになったとの事です。
観光客が多く、同様の事故が起きないよう、現在は滝には近づけないようです。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿