このブログを検索

2023年10月24日火曜日

釜ん淵/背戸峨廊/江田川/福島県いわき市

釜ん淵(かまんぶち)です。

奥に見える滝の滝壺が周囲を崖で囲まれ、その形状が大釜のように見えることからの命名です。滝壺が2km離れた内倉湿原と洞窟でつながっていて竜が往来していたという伝説があるとのことです。 





釜ん淵に注ぐ2段の滝はまるで掛け軸の絵のようです。

滝は形状からネジレの滝と呼ばれているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釜ん淵のプレートは対岸の左岸側の崖にあります。他のプレートと異なり、赤文字です。

なお、プレートの表記は「釜ん」です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

九州の沢と源流 改訂版/吉川 満/葦書房/1996年刊

 特徴 幅12.8cm高さ18.6cm版76ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー8ページの写真があります。数少ない、九州の沢ガイドです。改訂版は66ページほど増ページしているようです。 最初の章は「九州・沢登りのすすめ」で、20ページにわたり、沢登りの技術・装備・安全対策・遡行...