上部の小さな二段と合わせて三段の滝であることからの命名ですが、 背戸峨廊最後の滝であることから未練が残るということで読み方は三連(みれん)の滝です。
普通は上二段の小滝は見えませんが、対岸に渡って少し高い位置まで登ると少しだけ上の滝が見えます。
この時はコバルト・ブルーでした。
この時は緑がかった色でした。
冬の滝壺は深い紺色でした。
上部の小さな二段と合わせて三段の滝であることからの命名ですが、 背戸峨廊最後の滝であることから未練が残るということで読み方は三連(みれん)の滝です。
普通は上二段の小滝は見えませんが、対岸に渡って少し高い位置まで登ると少しだけ上の滝が見えます。
この時はコバルト・ブルーでした。
この時は緑がかった色でした。
冬の滝壺は深い紺色でした。
特徴 幅12.8cm高さ18.6cm版76ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー8ページの写真があります。数少ない、九州の沢ガイドです。改訂版は66ページほど増ページしているようです。 最初の章は「九州・沢登りのすすめ」で、20ページにわたり、沢登りの技術・装備・安全対策・遡行...
0 件のコメント:
コメントを投稿