かつては遊歩道の突き当たりにある発電所の右奥に遠目で見る事ができましたが、震災以降で遊歩道が途中から通行止めにされてしまったようです。
当時も更に発電所の上に続く階段は立入禁止となっており、ここまでしか行きませんでした。
鮎千の滝の名称については情報を得た当時、鮎干の滝の間違いかもと見直ししましたが、少なくとも情報元のサイトでは千でした。書籍の「茨城の滝」では干になっています。
ズームで拡大した写真です。
撮影は2008年7月です。
かつては遊歩道の突き当たりにある発電所の右奥に遠目で見る事ができましたが、震災以降で遊歩道が途中から通行止めにされてしまったようです。
当時も更に発電所の上に続く階段は立入禁止となっており、ここまでしか行きませんでした。
鮎千の滝の名称については情報を得た当時、鮎干の滝の間違いかもと見直ししましたが、少なくとも情報元のサイトでは千でした。書籍の「茨城の滝」では干になっています。
ズームで拡大した写真です。
撮影は2008年7月です。
特徴 幅13.5cm高さ19.5cm218ページのモノクロ書籍です。日本の滝100選の選考委員の一人である「滝に憑かれた男」の異名を持つ著者の紀行録と滝に関するエッセイ集です。 1990年の100選定以前に発行された本のため、まだ滝好きがマイナーな時期であり、写真もまだモノクロで...
0 件のコメント:
コメントを投稿