登山道から外れて覗くとこんな感じです。草ボウボウでちょっと入っていく気がしません。
二段滝の下段の箱状部は滝框(たきかまち)とも呼ばれます。奥にうっすら見える滝は七滝沢支流の滝です。
滝の上部のズームです。
このすぐ上に養老の滝が続いており、合わせた落差は約50mにもなり、勢いよく落ちてきた流水が岩に砕けて霧状になることからの名前だと思われます。
ちなみに七滝は霧降の滝や養老の滝を含まず、白滝から赤滝、その間の滝を指すそうです。
撮影は2006年10月です。
登山道から外れて覗くとこんな感じです。草ボウボウでちょっと入っていく気がしません。
二段滝の下段の箱状部は滝框(たきかまち)とも呼ばれます。奥にうっすら見える滝は七滝沢支流の滝です。
滝の上部のズームです。
このすぐ上に養老の滝が続いており、合わせた落差は約50mにもなり、勢いよく落ちてきた流水が岩に砕けて霧状になることからの名前だと思われます。
ちなみに七滝は霧降の滝や養老の滝を含まず、白滝から赤滝、その間の滝を指すそうです。
撮影は2006年10月です。
徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。 以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...
0 件のコメント:
コメントを投稿