このブログを検索

2024年3月11日月曜日

不動滝/☆米子大瀑布/米子川源流/長野県須坂市

☆米子大瀑布のうち、右手にある不動滝です。

これだけの高さがあるので、風により前後左右に滝身が降られますので、あまり近づくと意図せずに滝行する羽目になります。

その姿は正しく不動明王としてご神体として崇められていて、別名は白龍の瀧とも呼ばれるそうです。黒龍の瀧とも呼ばれる権現滝と合わせて双龍の瀧とも呼ばれます。

 

 

 

 

 

近くから見上げての写真です。

水の束が降ってくる水竜のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滝壺付近の写真です。

落水が一番強く当たる付近がつるつるの一枚板になっているように見えます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

下流側からの不動滝です。

新緑の向こうに広がる断崖から落ちる滝の姿は雄大です。

 

 

 

 

 

手前の小さな滝とのコラボです。

実際の規模は桁違いですが、手前にあるのでひけをとっていません。

撮影は1997年6月です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

九州の沢と源流 改訂版/吉川 満/葦書房/1996年刊

 特徴 幅12.8cm高さ18.6cm版76ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー8ページの写真があります。数少ない、九州の沢ガイドです。改訂版は66ページほど増ページしているようです。 最初の章は「九州・沢登りのすすめ」で、20ページにわたり、沢登りの技術・装備・安全対策・遡行...