遊歩道がありますが、現在、途中で通行止めになっています。 そのため、写真奥の辺りの魚止核心部には近づけません。この辺りは大きな岩がゴロゴロしており、遡上する魚を遮った事から魚止の名が付きました。
遊歩道を下って中途半端しか見れないのであれば、馬返トンネル手前のスノーシェードから遠望で見下ろした方がまだ良く見えるかもしれません(トンネル内は歩行者通行禁止)。
グーグルマップで見ると少し下流に流れが少しくびれた場所があり、滝のような流れとなっているようです。
遊歩道がありますが、現在、途中で通行止めになっています。 そのため、写真奥の辺りの魚止核心部には近づけません。この辺りは大きな岩がゴロゴロしており、遡上する魚を遮った事から魚止の名が付きました。
遊歩道を下って中途半端しか見れないのであれば、馬返トンネル手前のスノーシェードから遠望で見下ろした方がまだ良く見えるかもしれません(トンネル内は歩行者通行禁止)。
グーグルマップで見ると少し下流に流れが少しくびれた場所があり、滝のような流れとなっているようです。
徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。 以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...
0 件のコメント:
コメントを投稿