このブログを検索

2024年7月20日土曜日

ながなめら滝/多久神社/多久谷川左岸支流/島根県出雲市(旧 平田市)

多久神社付近のながなめら滝への看板です。

見ての通り、やぶに埋もれていましたので、訪問していません。

看板にある烏帽子岩は神名火山の4座の1つ、大船山(おおぶねやま)の北側にあり、出雲国風土記で多伎都比古命(たきつひこのみこと)の宿る石神とされています。

ながなめら滝は大船山山頂の西の谷にあるようですが、多久谷川の虹が滝の下流にあるとするサイトもあります。

虹が滝の下流にあるとされる長滑(ながなめら)滝は何も表示がないとの事なので、写真の看板の滝ではないようです。

神の産湯となれば高みに近い場所にありそうなので、出雲国風土記で多伎都比古命の産湯に使われた滝は虹が滝ではなく、ながなめら滝(長滑滝?)とする説の方が本当ではないかと思われます。県のHPでは虹が滝の方とされています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ストーン・ペインティング(中国で入手)

中国の空港で見つけた滝の絵の描かれた石板です。サイズ外寸は凡そ20cm角です。 頁岩のような石板に絵の具で描かれているようで、裏面はフラットで壁掛けもできるように金具がついていますが、表面は平らではなく、凸凹しています。 最初、印刷されているのかなと思いましたが、表面が平らではな...