このブログを検索

2024年8月30日金曜日

☆原尻の滝/道の駅 原尻の滝/緒方川/大分県豊後大野市(旧 緒方町)

道の駅 原尻の滝近くの☆原尻の滝です。

日本の滝100選の一つで、別名、東洋のナイアガラとも呼ばれます。

下流にある沈堕の滝と共におおいた豊後大野ジオパークのジオサイトでもあります。阿蘇山からの火砕流による溶結凝灰岩からできた滝です。

 

 

左岸から見た☆原尻の滝です。

広い滝壺と馬蹄状の凹みに落ちる姿が特徴的です。

国土地理院の滝記号も直線ではなく、馬蹄状の折線に点6つになっています。 

 

 

滝の左岸からです。

本流の滝だけあって水量豊かですが、増水した際には川幅一杯の滝の姿を見る事ができます。

 

 

 

 

滝壺側からの写真です

滝の上の道路がほとんど見えなくなり、自然に近い滝を撮ることができます。

 

 

 

 

 

滝の右半分です。

撮影は1996年5月です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

土々呂七滝に関する考察(見直し)

徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。   以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...