このブログを検索

2024年9月22日日曜日

白神山地 修験の源流行/北山 山人/北の街社/1996年刊

 特徴

  • A5版270ページ、本文白黒にカラー写真ページ96ページの世界遺産となった白神山地の紀行録です。既存の登山道以外は許可なく立ち入りできなくなった白神山地の沢の貴重な資料です。巻頭に白神山地周辺の水系の折り込みマップがあります。
  • 源流行を修行の場、心の浄化の場としてとらえている著者が、白神山地の沢や滝と出会ったその紀行録です。カラーページの多くが沢や滝の写真となっています。
  • 10の沢紀行録が収録されていて、各々流域の遡行図がついています。

掲載滝(巻頭マップ)…滝名は書内のものに準じています。~ノ滝は~の滝に直してあります。 

  • 暗門の滝
  • 石滝
  • 魚泊の滝
  • 魚止の滝
  • 大滝
  • カチズミ沢の大滝
  • 釜淵
  • 五郎三郎の滝
  • 白滝
  • 天女の滝
  • ヨドメの滝

掲載滝(写真ページ) …著者命名の滝が含まれています。

  • 魚止めの滝
  • カチズミ沢の大滝
  • 五郎三郎の滝
  • 笹内川の滝(通称?)
  • ジャンプ台の滝
  • 白滝(日暮しの滝)
  • 天狗の帽子の滝
  • 昇り竜の滝
  • 羽衣の滝(著者命名)
  • 夫婦の滝
  • 紅葉の滝
  • 竜王の滝

掲載滝(本文の著者命名のもの)

  • 昇天の竜の滝
  • 天女の羽衣の滝
  • 白蛇の流れ
  • 白頭竜の滝
  • 氷柱の滝
  • 天神の滝
  • 眠り竜の滝
  • 羽衣の滝
  • 女神の滝

0 件のコメント:

コメントを投稿

土々呂七滝に関する考察(見直し)

徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。   以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...