このブログを検索

2025年5月5日月曜日

日本百名谷[新装版]/関根 幸次、他/白山書房/2000年刊

 特徴

  • 幅19cm高さ25.6cm216ページのハードカバーのモノクロ書籍です。巻頭にカラー写真が8ページあります。
  • 1983年の初版からの再刊行ですが、遡行図やコースタイムは初版のままです。白山書房創立二十周年を機に発刊されました。白山書房は昨年2024年8月末で廃業となっています。
  • 百谷の中には国有林で森林生態系保護地域に指定されている場所もあり、配慮が必要です。
  • 本書で紹介されている谷はベスト100を意図されてなく、多様なバリエーションを紹介したものとの事です。
  • 谷の遡行には季節・天候による変化も含めて、それに見合った技量や装備、事前確認が必要となります。安全重視での遡行を楽しんで下さい。

収録谷一覧

  • 知床半島 サシルイ川
  • 天塩山地 藻興部川 氷のトンネル沢
  • 大雪山連峰 クワウンナイ川
  • 十勝連峰 トムラウシ渓谷
  • 夕張山脈 ユーフレ川 地獄谷
  • 日高山脈 サッシビチャリ沢南面直登沢
  • 日高山脈 歴舟川キムクシュベツ川
  • 日高山脈 中ノ川右股
  • 日高山脈 ソエマツ岳南西面直登沢
  • 日高山脈 ピリカヌプリ北西直登沢
  • 増毛山塊 ポン暑寒別川
  • 増毛山塊 余別川
  • 狩場山 須築川
  • 白神山地 赤石川
  • 八甲田山 滝股川
  • 岩手山 葛根田川
  • 裏岩手 大深沢
  • 和賀岳 堀内沢 八滝沢
  • 太平山 丸舞北又沢 篭滝沢
  • 栗駒山 産女川
  • 虎毛山 春川 万滝沢
  • 神室連峰 大横川
  • 船形山 横川(矢櫃沢)
  • 二口山塊 磐司沢
  • 蔵王連峰 八方沢
  • 吾妻連峰 中津川
  • 安達太良山 杉田川(不動沢)
  • 朝日連峰 八久和川
  • 朝日連峰 三面川 岩井又川
  • 飯豊連峰 胎内川
  • 飯豊連峰 飯豊川
  • 飯豊連峰 長走川 大滝沢
  • 川内山塊 早出川
  • 御神楽岳 御神楽沢
  • 那須連峰 阿武隈川本谷
  • 男鹿山塊 大蛇尾川
  • 日光 野門沢
  • 南会津 楢戸沢
  • 南会津 白戸川
  • 南会津 大幽沢 西ノ沢
  • 南会津 檜枝岐川 下ノ沢
  • 毛猛連山 黒又川 中岩沢
  • 毛猛連山 大鳥沢 滝ノ沢
  • 越後三山 水無川 北沢
  • 越後三山 北ノ又川本流
  • 平ヶ岳 大白沢 シロウ沢
  • 奥利根 利根川本流
  • 奥利根 利根川 越後沢
  • 奥利根 楢俣川 狩小屋沢
  • 巻機山 登川 米子沢
  • 巻機山 三国川 五十沢川本流
  • 谷川連峰 湯檜曽川本谷
  • 谷川連峰 赤谷川本谷
  • 谷川連峰 仙ノ倉谷 西ゼン
  • 苗場山 釜川右俣
  • 奥志賀 魚野川 黒沢
  • 奥秩父 笛吹川
  • 奥秩父 大洞川 井戸沢
  • 日原川 大雲取沢
  • 丹沢 水無川本谷
  • 八ヶ岳 地獄谷 赤岳沢
  • 戸隠連峰 裾花川本谷
  • 西頸城 能生川 イカズ谷
  • 海谷山塊 海川 不動川
  • 北アルプス 黒薙川 北叉谷
  • 北アルプス 黒薙川 柳叉谷
  • 北アルプス 黒部川 上ノ廊下
  • 北アルプス 称名川 ザクロ谷
  • 北アルプス 双六川 打込谷
  • 中央アルプス 滑川 奥三ノ沢
  • 中央アルプス 中田切川本谷
  • 中央アルプス 片桐松川
  • 南アルプス 黄連谷右俣
  • 南アルプス 三峰川 岳沢
  • 南アルプス 大井川 所の沢
  • 南アルプス 大井川 赤石沢
  • 南アルプス 逆河内
  • 南アルプス 栗代川
  • 白山 中ノ川 地獄谷
  • 白山 境川 大畠谷
  • 奥美濃 板取川 川浦谷
  • 鈴鹿山脈 宇賀渓 ホタガ谷
  • 台高山脈 東ノ川
  • 台高山脈 銚子川 岩井谷
  • 大峰山脈 白川又川本谷(奥剣又谷)
  • 大峰山脈 池郷川
  • 大峰山脈 芦廼瀬川
  • 南紀 大塔川 黒蔵谷
  • 比良山系 明王谷 奥ノ深谷(十九ノ滝)
  • 六甲山系 大月地獄谷
  • 伯耆大山 甲川
  • 西中国山地 細見谷
  • 四国赤石山系 国領川 西種子川
  • 四国山地 四万十川 滑床渓谷
  • 九州祖母山系 奥岳川 川上本谷
  • 九州脊梁 耳川 上の小屋谷
  • 九州脊梁 一ツ瀬川 境谷
  • 屋久島 宮之浦川
  • 屋久島 小楊枝川左俣

0 件のコメント:

コメントを投稿

名称不明滝/水沢観音/滝沢川/群馬県吉岡町

水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。  現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。