このブログを検索

2024年5月3日金曜日

芭蕉の滝/猫越集落/河原小屋沢/静岡県伊豆市(旧 天城湯ヶ島町)

猫越(ねっこ)集落の奥にある芭蕉の滝です。

伊豆では珍しく完全氷瀑する滝として有名でしたが、集落からの林道が通行止めの上、林道から滝までのルートも2007年当時で廃道化していましたので、現在では冬季に氷瀑を見に行くというのは山のエキスパートの世界で、常人は自殺行為です。

この写真を撮ったのは2007年5月で、当時既に廃道化したルートはその後の台風等で更に荒廃が進んでおり、現在では訪問は不可だと思って下さい。 

この滝の美しさは赤味を帯びた柱状節理にあると思います。

 

 

 

滝の水が少ない方が柱状節理が良く見えます。

柱状節理自体は日本全国あちらこちらで見る事ができますので、無理してこの滝を見に行く必要はないかと思います。氷瀑だと却って柱状節理が隠れてしまうので、余計、無理する必要はないでしょう。

規模や形状は異なりますが、もっと簡単に見れる滝として、冬季以外での湯河原の六方の滝をお勧めします。

距離やロープで登る場所もあるので、誰でも行ける訳ではありませんが、静の滝紫音の滝六方の滝と三滝三様の形状が楽しめます。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

テレホンカード50度数 宇津江四十八滝 障泥滝/飛騨国府/50(フリー290-4421)

テレホンカード50度数の宇津江四十八滝の障泥(あおり)滝です。実際には13滝あるうちの一つです。他の滝のカードがあるかは不明ですが、冬バージョンがあることは確認しています。度数や挿入方向の矢印はありません。裏面にNTTのロゴがあります。旧国府町は合併して現在は高山市となって...