このブログを検索

2024年11月30日土曜日

京都・滋賀 近郊の山を歩く/京都趣味登山会編/京都新聞社/2000年刊

特徴

  • B6版208ページのオールカラー冊子で、京都府と滋賀県の低山コースがコースタイムと簡易マップで紹介されています。写真が所々に貼り付けられています。
  •  低山コースと言っても現在、大擂鉢以外は一般の立ち入り制限されている八淵の滝などもあり、必ずしもハイキングコースではありません。
  • 京都府31コースと滋賀県19コースが紹介されていますが、滝情報含むものだけ以下にピックアップしました。また、情報が古いので、事前確認が必要です。 

滝のある掲載コース(掲載順) 

京都府

  • 皆子山…名称不明滝/ツボクリ谷(写真あり)
  • 廃村八丁…刑部滝(写真あり)
  • 木船山…名称不明滝/滝谷
  • 沢の池と沢山…菩提の滝(写真あり)
  • 愛宕山から月輪寺…空也滝(写真あり)、日暮滝(分かりにくいとの説明のみあり)
  • 半国山…音羽川の滝(写真あり)
  • 牛尾観音から音羽山へ…銚子の滝・音羽の滝/音羽川(写真は夫婦の滝)
  • 上醍醐から高塚山へ…不動の滝(写真あり)
  • 大道寺から鷲峰山…千手滝(写真あり)・五光滝

滋賀県

  • 明王谷から白滝谷…一の滝~三の滝のうち、コースとして紹介しているのは三の滝(写真あり)、夫婦滝(写真あり)
  • 八淵の滝…大擂鉢・貴船滝・七遍返し(いずれも写真あり)※現在は大擂鉢以外、危険
  • リトル比良…雄滝・雌滝/楊梅の滝(雌滝の写真あり)
  • 霊仙山から醒ヶ井養鱒場…地図でコース近くに漆ヶ滝の表示ありますが、滝への分岐の説明のみです。
  • 金勝アルプス…落ヶ滝(いずれも写真あり)。大戸川支流の滝々もコースにあり。
  • 湖南アルプス…地図のコース外に大滝/設楽川の記号あり。

2024年11月28日木曜日

JTBの新日本ガイド⑬ 北陸・能登/島澤 誠/日本交通公社出版事業局/1991年刊

特徴

  • 高さ20.5cm幅12cm382ページの冊子で、JTBの観光情報データバンクに基づく富山県・石川県・福井県の全市町村と岐阜県北部の一部の観光資源の評価付けが実施されており、滝や渓谷も含まれています。
  • 滝情報は全体の一部なので、ほとんどが簡単な説明のみで中には地図へのプロットのみ。また、情報が古いので既に消滅したものや訪問不能のものもありますが、逆に過去の情報が得られるメリットもあり。各市町村(新旧併記)の滝は以下の通りです。 

掲載滝・渓谷(市町村50音順) 

福井県

  • 永平寺町 玲瓏の滝
  • 永平寺町 蛇谷滝
  • 永平寺町 虎斑滝
  • 越前市(旧 今立町) 柳の滝
  • 越前町 入日が滝
  • 越前町 布滝
  • 越前市(旧 武生市) 大虫滝
  • 越前市(旧 武生市) 荒谷滝
  • 大野市(旧 和泉村) 大垂の滝・まぼろし大垂
  • 大野市 仏御前の滝
  • 大野市 真名峡 
  • 勝山市 夫婦の滝
  • 坂井市(旧 丸岡町) 豊原の滝
  • 坂井市(旧 丸岡町) 竹田川渓谷
  • 南越前町(旧 南条町) 不動ヶ滝
  • 福井市(旧 越廼村) 足見滝
  • 福井市 五太子の滝
  • 福井市 一乗滝

石川県

  • 山中町 鶴仙峡
  • 山中町 鶴ガ滝
  • 山中町 千束ヶ滝・女郎ヶ滝
  • 小松市 荒俣峡
  • 能美市(旧 辰口町) 七ツ滝
  • 金沢市 翠滝
  • 金沢市 三蛇ヶ滝
  • 白山市(旧 鳥越村) 五色滝・綿ヶ滝/手取渓谷
  • 白山市(旧 吉野谷村) 姥ヶ滝・岩底の滝・かもしか滝/蛇谷峡
  • 白山市(旧 尾口村) 霞滝
  • 志賀町(旧 富来町) 吹上げの滝
  • 中能登町(旧 鹿島町) 不動滝
  • 珠洲市 曽の坊の滝・御滝
富山県
  • 小矢部市(旧 小矢部町) 一の滝・二の滝・鼓ヶ滝/宮島峡
  • 上市町 飛竜峡
  • 上市町 大沢の大滝
  • 立山町 称名滝・ソーメン滝
  • 立山町 綿繡関・猿飛峡・S字峡・十字峡・白竜峡/下廊下
  • 砺波市(旧 庄川町) 庄川峡
  • 富山市(旧 大沢野町) 神通峡
  • 富山市(旧 細入村) 常虹の滝
  • 南砺市(旧 城端町) 双竜の滝・夫婦滝

岐阜県

  • 白川村 白水の滝

2024年11月26日火曜日

京都からカブで行く日帰り滝めぐり/武市伸幸/リーブル出版/2022年刊

特徴

  • A5版182ページ、モノクロ冊子です。京都からカブで日帰りできる61滝のコースが紹介されており、京都だけでなく、周辺の府県の滝も紹介されています。
  • 滝までのコースを地形利用図で紹介しており、複数滝の記事もあるため、じっさいの滝数は61滝を越えます。
  • 滝手前から滝でのルートや、滝の形状や周囲の様子なども書かれています。分岐の分かりにくい場所などには写真で説明が入っています。
  • 著者はかつて高知に住んでおり、「四国の滝めぐり」など数冊の滝の本を出版しています。

掲載滝…数の多い府県順。著書では訪問順となっています。

  • 京都府 18滝のコース
  • 兵庫県 14滝のコース
  • 滋賀県 7滝のコース
  • 大阪府 8滝のコース
  • 奈良県 9滝のコース
  • 三重県 蒼滝と赤目四十八滝の2滝のコース
  • 和歌山県 文蔵の滝と三重の滝の2滝のコース 
  • 岐阜県 養老の滝の1コース

2024年11月24日日曜日

赤目四十八滝ガイドブック/赤目四十八滝渓谷保勝会/日本サンショウウオセンター/1994年刊

特徴

  • 幅11cm×高さ15.3cm39ページ、オールカラーの小冊子です。入り口のセンターから区間距離と所要時間と共に23滝が紹介されています。巻末には荷担滝の絵葉書が1枚付いています。
  • 霊蛇滝・千手滝・布曳滝・竜ヶ壺の4つの伝説のページがあります。
  • 滝の他に動物・植物・森林浴・散策・交通のご案内とあります。

掲載滝・淵

  • 竜ヶ壺を含む23滝の他に斧ヶ淵と釜ヶ淵も説明されています。

赤目四十八滝の四季/佐藤 政宏/東方出版/2002年刊

特徴

  • 幅22.2cm×高さ20cm96ページ、オールカラーで、タイトル通り。渓谷の四季の写真集です。題名と写真だけの構成で、末尾に赤目四十八滝の23滝(竜ヶ壺含む)のコース図があります。
  • 滝の写真は必ずしも全景ではありませんが、割とマイナーな小さな滝の写真も多くあります。中には滝名が題名にない写真もあり、どの滝か推理するのも楽しいかも知れません。

掲載滝(コース順)…題名に滝名が明記されている滝のみで、16滝の写真がありました。 

  • 霊蛇滝
  • 不動滝
  • 大日滝
  • 千手滝
  • 布曳滝
  • 縋藤滝
  • 姉妹滝
  • 柿窪滝
  • 笄滝
  • 雨降滝
  • 斜滝
  • 荷担滝
  • 雛壇滝
  • 琴滝
  • 琵琶滝
  • 岩窟滝

2024年11月23日土曜日

秘瀑 台高山脈 珠玉の渓/川崎 実/山と渓谷社/2011年刊

特徴

  • A5版288ページのオールカラー冊子です。台高山脈滋賀県の474滝が紹介されています。滝のカタログ的な内容で説明は2行~20行以上とバラツキあり、写真の大きさもも小さな写真から1ページ全部と格差あります。
  • 絶版となっている滝の書籍の中でも特に入手困難の一冊です。自分は出版当時に定価で入手しました。 

掲載滝数(無名滝も含みます)

台高山脈北部

  • Part1 大杉峡谷…39滝
  • Part2 宮川ダム周辺…50滝
  • Part3 櫛田川流域…71滝
  • Part4 吉野川源流域…79滝
  • Part5 吉野川中流域…32滝

台高山脈南部

  • Part1 銚子川・又口川流域…51滝
  • Part2 船津川・三戸川流域…34滝
  • Part3 東ノ川源流域…31滝
  • Part4 東ノ川下流域・小口橋周辺…59滝
  • Part5 北山川源流域…28滝

2024年11月20日水曜日

旅の森 関西周辺ハイキング/吉岡 章、他/昭文社/1998年刊

 特徴

  • A5版208ページのオールカラー冊子です。昭文社からの同タイトルの本は既に絶版のようですが、同社から同様のガイドブックは書名を変えて出ていると思います。
  • 京阪神から日帰り可能な74コースが紹介されており、大半のコース上や周辺図に滝があります。
  • 地図の出版社らしく、各コースには6万分の1地図でコースが表記されています。健脚向き・やや健脚向き・一般向きで分類されていますが、発行年が少々古いので事前の情報確認が必要です。現在は廃れてしまった等、難易度が変化している可能性があります。
  • 巻末ページには50万分の1広域地図があります。

滝を含む主要コース(レベル)

六甲・東播磨エリア

  • 六甲山上(一般向き)…鼓ヶ滝
  • ロックガーデン(やや健脚向き)…高座の滝
  • 仁川・甲山(一般向き)…サブコースに旭滝
  • 摩耶山(やや健脚向き)…布引の滝
  • 再度公園(一般向き)…同上

北摂エリア

  • 箕面(一般向き)…箕面の滝
  • 竜王山・摂津峡(やや健脚向き)…竜仙の滝、白糸の滝
  • 中山連山(やや健脚向き)…コース分岐に最明寺滝
  • 武庫川渓谷(一般向き)…溝滝(女滝)

金剛・生駒エリア

  • 私市・くろんど園地(一般向き)…月の輪滝、周辺の地図に源氏の滝・鮎返しの滝
  • 室池園地(一般向き)…権現の滝
  • 葛城高原(一般向き)…くじらの滝・行者の滝

紀泉・紀北エリア

  • 岩涌山(やや健脚向き)…コース分岐に越ヶ滝。周辺の地図に滝畑四十八滝(後光滝・ノリ滝・荒滝・光滝・権現滝)
  • 槇尾山(一般向き)…満願滝。サブコースに側川清水の滝。
  • 紀泉高原(一般向き)…一の滝~三の滝/牛滝渓谷
  • 犬鳴山(やや健脚向き)…七滝(両界の滝・塔の滝・行者の滝)
  • 高野山(一般向き)…稚児の滝

大和・吉野・赤目エリア

  • 柳生街道(一般向き)…周辺の地図に鶯滝
  • 仏隆寺~室生寺(やや健脚向き)…サブコースに竜鎮谷(滝あり)、国見岳(竜穴・南松の滝)
  • 赤目四十八滝(一般向き)…不動滝・千手滝・布曳滝・荷担滝・琵琶滝・岩窟滝・茶屋滝
  • 曽爾高原・倶留尊山(やや健脚向き)…サブコースに長老の滝
  • 吉野・万葉の道(一般向き)…高滝
  • みたらい渓谷(一般向き)…一の滝・みたらい滝・光の滝・タライ滝・ミタライ淵
  • 大台ヶ原(一般向き)…中の滝。周辺の地図に西の滝・扇滝・巴滝

京都周辺エリア

  • 北嵯峨池巡り(やや健脚向き)…サブコースに毘沙門滝
  • 愛宕山(やや健脚向き)…サブコースに空也の滝

琵琶湖周辺エリア

  • 武奈ヶ岳(やや健脚向き)…サブコースに八ツ淵の滝。周辺の地図に神璽の滝、三の滝、夫婦滝
  • 蓬莱山~小女郎池(やや健脚向き)…サブコースに白滝・夫婦滝。周辺の地図に神璽の滝、三の滝、夫婦滝
  • 太神山(湘南アルプス)(一般向き)…サブコースに三筋滝
  • 金勝アルプス(やや健脚向き)…落ヶ滝
  • 御在所岳(一般向き)…蒼滝。サブコースに百間滝

名古屋周辺エリア

  • 谷汲山~妙法ヶ岳(やや健脚向き)…まんだらの滝
  • 養老山(やや健脚向き)…養老の滝
  • 猿投山(やや健脚向き)…猿投七滝(血洗いの滝) 

京阪神ベストハイク 渓谷を訪ねて/塚本 義次/七賢出版/1994年刊

特徴

  • 幅12.8cm×高さ18.7cmの257ページのモノクロ冊子です。巻頭カラ―16ページがあり、6ページは滝の写真です。
  • 京阪神から日帰り可能な30コースが渓谷を中心に紹介されています。
  • 本文は文字が多い分、コース情報が豊富です。ただ、発行年が少々古いので事前の情報確認が必要です。原則、ファミリー向き・一般向きを中心に紹介されていますが、現在は廃れてしまった等、難易度が変化しているコースもあります。また、一部の沢コースは沢初心者の単独行動に不向きのコースもあるようです。
  • 巻末に日本の滝100選の一覧があります(文字情報のみ)。

目次

三重・奈良

  • 宇賀渓…本格的な沢コース
  • 小岐須渓谷
  • 石水渓…東海自然歩道の一部で、近くの三ツ淵・白糸の滝への寄り道を紹介
  • 鍋倉渓…滝はなし
  • 赤目四十八滝
  • 竜鎮渓谷…複数回の渡渉あり
  • 済浄坊渓谷
  • 奥香肌峡…風折滝と高滝。現在は相当難易度が高いようです。
  • みたらい渓谷

和歌山・大阪

  • 玉川峡
  • 高畑四十八滝
  • 犬鳴不動渓谷
  • 摂津峡
  • 箕面滝
  • 初滝渓谷…著名な滝はないようです。
兵庫
  • 武庫川渓谷…著名な滝はないようです。
  • 仁川渓谷…同上
  • 布引の滝
  • 蓬莱峡…著名な滝はないようです。
  • 天滝渓谷
  • 阿瀬渓谷
  • 日ヶ奥渓谷
  • 筱見四十八滝
京都・滋賀
  • るり渓
  • 錦雲渓・金鈴峡
  • 八丁渓谷…刑部滝。現在は相当難易度が高いようです。
  • 朽木渓谷…著名な滝はないようです。
  • 八ツ淵の滝
  • 夫婦滝
  • 醒ヶ井渓谷

2024年11月18日月曜日

JTBの新日本ガイド⑫ 名古屋 三河湾 美濃 飛騨/島澤 誠/日本交通公社出版事業局/1992年刊

特徴

  • 高さ20.5cm幅12cm432ページの冊子で、JTBの観光情報データバンクに基づく岐阜県・愛知県・静岡県西部・三重県北部の市町村の観光資源を評価付けが実施されており、滝や渓谷も含まれています。
  • 滝情報は全体の一部なので、ほとんどが簡単な説明のみで中には地図へのプロットのみ。また、情報が古いので既に消滅したものや訪問不能のものもあるが、逆に過去の情報が得られるメリットもあり。各市町村(新旧併記)の滝は以下の通りです。 

掲載滝・渓谷(市町村50音順) 

愛知県

  • 岡崎市(旧 額田町) 不動の滝・おきな淵/闇苅渓谷
  • 岡崎市(旧 額田町) 香折渓谷
  • 春日井市 玉野川渓谷
  • 幸田町 不動滝
  • 新城市(旧 鳳来町) 阿寺の七滝
  • 新城市(旧 鳳来町) 鳳来峡
  • 瀬戸市 暁明の滝・瀬戸大滝/岩屋堂の七滝/鳥原渓谷/岩屋堂公園
  • 東栄町 蔦の淵/振草渓谷
  • 東栄町 大入渓谷
  • 豊川市(旧 一宮町) 牛の滝
  • 豊田市 王滝渓谷
  • 豊田市 白滝・乙女滝/猿投七滝
  • 豊田市 勘八峡
  • 豊田市 神越渓谷
  • 豊田市(旧 足助町) 香嵐渓
  • 豊田市(旧 下山村) 保殿の七滝/野原渓谷
  • 豊田市(旧 下山村) 下山峡
  • 豊田市(旧 下山村) 羽佐の窪渓谷

岐阜県

  • 揖斐川町 揖斐峡
  • 揖斐川町(旧 久瀬村) 小津渓谷
  • 揖斐川町(旧 藤橋村) 不動滝
  • 恵那市 玉簾の滝/恵那峡
  • 恵那市 不動滝
  • 恵那市(旧 串原村) お軽の滝
  • 恵那市(旧 山岡町) 山岡滝
  • 川上村 夕森渓谷
  • 郡上市(旧 白鳥町) 阿弥陀ヶ滝
  • 郡上市(旧 高鷺村) 夫婦滝
  • 郡上市(旧 八幡町) 大滝/大滝鍾乳洞
  • 下呂市(旧 小坂町) 緋の滝・白糸の滝・仙人滝・三ツ滝・あかがねどよ滝・からたに滝
  • 下呂市(旧 金山町) 横谷峡
  • 下呂市(旧 萩原町) 山之口渓谷
  • 関市(旧 板取村) 銚子滝/川浦渓谷
  • 高山市(旧 上宝村) 平湯大滝・白水滝
  • 高山市(旧 久々野町) 女男滝
  • 高山市(旧 国府町) 王滝・函滝・銚子口滝・上段滝・魚返滝/宇津江四十八滝
  • 高山市(旧 国府町) 一の滝・あじめ滝・三の滝/あじめ峡
  • 多治見市 古虎渓
  • 垂井町 不破の滝
  • 土岐市 楓林峡
  • 中津川市 あぎ渓谷
  • 中津川市(旧 加子母村) 夫婦滝/乙女渓谷
  • 中津川市(旧 付知町) 不動滝・仙樽滝/付知峡東股
  • 中津川市(旧 付知町) 奉行滝・高樽滝/付知峡西股
  • 中津川市(旧 蛭川村) 霧ヶ釜
  • 中津川市(旧 福岡町) ローマン渓谷
  • 飛騨市(旧 神岡町) 大滝
  • 七宗町 飛水糸滝・巨大釜・翠嵐渓/飛水峡
  • 瑞浪市 竜吟滝/竜吟峡
  • 瑞浪市 深沢峡
  • 瑞浪市 寿老の滝
  • 美濃市 かやの滝/片知渓谷
  • 八百津町 蘇水峡
  • 八百津町 五宝滝(一の滝~三の滝)
  • 養老町 養老の滝

滋賀県

  • 東近江市(旧 永源寺町) 愛知川渓谷

静岡県

  • 浜松市 黄金の大滝・亀の小滝/竜ヶ岩洞
  • 浜松市(旧 佐久間町) 大洞峡
  • 浜松市(旧 龍山村) 不動の滝(一の滝~三の滝)
  • 浜松市(旧 龍山村) 金山の滝・箱ふちの滝/白倉峡
  • 浜松市(旧 天竜市) 青谷不動の滝
  • 浜松市(旧 水窪町) 布滝/切通し峡
  • 浜松市(旧 水窪町) 山王峡

三重県

  • いなべ市(旧 大安町) 宇賀渓
  • いなべ市(旧 藤原町) 鳴谷滝
  • 亀山市 白糸の滝/石水渓
  • 亀山市 加太不動滝
  • 桑名市(旧 多度町) みそぎ滝/多度峡
  • 菰野町 蒼滝
  • 菰野町 朝明渓谷
  • 菰野町 八風渓谷
  • 鈴鹿市 小岐須渓谷
  • 鈴鹿市 椿渓谷
  • 四日市 宮妻峡

2024年11月16日土曜日

近江の滝/水田 有夏志/サンライズ出版/2010年刊

特徴

  • B6版236ページのモノクロ小冊子です。滋賀県の46滝が紹介されています。巻頭にカラーが20ページもあり、そこに46滝の写真が一通りあります。
  • 各滝には一言の紹介文があり、簡単なアプローチの説明もあります。滝までの周囲の様子や滝にまつわる伝説等が書かれています。 

掲載滝(複数滝を紹介している記事もあり、実際はもう少し滝数が多いです)

  • 大津地域…11滝
  • 湖南・甲賀地域…8滝
  • 東近江・湖東地域…12滝
  • 湖北地域…7滝
  • 高島地域…7滝 

黒部へ/志水 哲也/白山書房/1999年刊

 特徴

  • A5版342ページのモノクロ冊子です。著者が1986年から1999年にかけての黒部の渓谷73谷の紀行録です。巻頭にカラー8ページがあります。
  • ガイド的なものではなく、著者の回想録なので、遡行の詳細等は省略されている事も度々です。それでも簡略された遡行図があり、黒部の谷についての参考にはなります。著者と縁のあった場所や人々の写真も多くあります。
  • 自分のような初歩的な沢登りしか経験のない者にとっては、手の届かない世界の物語なので、想像の中で著者の体験の一部を共有できます。

掲載滝…本文中で名の挙がった滝名を列挙します。名称に谷名が含まれている場合を除き、所在谷名は伏せておきます、

  • 耕平滝
  • 魚止の滝
  • 大滝(複数あり)
  • 御前の滝
  • 新越の滝
  • 劔沢大滝(I滝、D滝)
  • サンナビキの滝(著者命名)
  • 阿曽原の滝
  • 雲切の滝(三枚滝)
  • 四連の滝(仮)
  • イシワの大滝
  • 大釜淵
  • 岩苔小谷大滝
  • 長白滝
  • 庄作滝・常蔵滝
  • 宗八郎滝
  • 廊下の滝
  • クラガリの滝
  • 小スバリの大滝(著者命名)
  • 大スバリの大滝(著者命名)
  • その他、**m滝等の写真多数

2024年11月13日水曜日

石川の滝77紀行/北川 憲明/北國新聞社/2003年刊

特徴

  • A5版126ページのオールカラ―冊子です。石川県の77滝がガイドされています。
  • 基本は1滝2ページ構成で、1ページ前後が滝の写真で、滝周辺の地図はなく、文章による経路説明に滝自体の比較的簡潔な説明が付けられています。
  • 今年1月の能登半島地震により、能登半島の滝にもかなりの影響があったと思われますが、現状の詳細は不明です。

掲載滝数

  • 加賀地方の滝…56滝
  • 石川地方の滝…21滝

黒部 上の廊下/志水 哲也/桂書房/2004年刊

特徴

  • 幅13.5cm×高さ19.7cm81ページのカラー写真集です。シリーズ「黒部からの言葉」の③巻です。一部、写真集「黒部」や写文集「黒部物語」からの写真や文の引用されています。絵本のようなシリーズにしたかったという作者の言葉にあるように同作者の写真集「黒部」が言葉少なく大判の写真でその迫力で圧倒していたのに対して、このシリーズでは小さめの写真を補う文章が少しだけ増えた分、気軽に読めます。
  • 秋の源流、雪の源流、夏の源流と三部構成となっており、季節の移ろいを感じる構成となっています。下の廊下にはない、夏の季節を新緑の季節の代わりに入れています。

主な掲載滝・渓谷

  • 下の黒ビンガ(調べたらビンガは岩の絶壁を指しているようです)
  • 上の黒ビンガ
  • 赤木沢大滝
  • 五郎沢
  • 薬師沢
  • 黒部源流

黒部 下の廊下/志水 哲也/桂書房/2004年刊

特徴

  • 幅13.5cm×高さ19.7cm81ページのカラー写真集です。シリーズ「黒部からの言葉」の②巻です。一部、写真集「黒部」や写文集「黒部物語」からの写真や文の引用されています。絵本のようなシリーズにしたかったという作者の言葉にあるように同作者の写真集「黒部」が言葉少なく大判の写真でその迫力で圧倒していたのに対して、このシリーズでは小さめの写真を補う文章が少しだけ増えた分、気軽に読めます。
  • 紅葉の廊下、雪の廊下、新緑の廊下と三部構成となっており、季節の移ろいを感じる構成となっています。

主な掲載滝・渓谷

  • 白竜峡
  • 十字峡
  • S字峡
  • 半月峡
  • 新越ノ滝
  • 雲切ノ滝 

2024年11月11日月曜日

黒部 幻の滝/志水 哲也/桂書房/2003年刊

特徴
  • 幅13.5cm×高さ19.7cm81ページのカラー写真集です。シリーズ「黒部からの言葉」の①巻です。写真がほとんどを占めますが、絵本のようなシリーズにしたかったという作者の言葉にあるように同作者の写真集「黒部」が言葉少なく大判の写真でその迫力で圧倒していたのに対して、このシリーズでは小さめの写真を補う文章が少しだけ増えた分、気軽に読めます。
  • 掲載滝はその到達困難さから幻の滝と呼ばれている劔沢大滝のみです。発行された2003年10月のNHKロケの成果も含めて貴重な写真が多数載っています。その様子はNHKでオンエアされました。
掲載滝
  • 劔沢大滝(主にD滝・I滝)
     

2024年11月10日日曜日

称名滝/志水 哲也/TC出版プロジェクト/2006年刊

 特徴

  • 大判幅22cm×高さ30.7cm33ページのカラー写真集です。薄手ですが、称名滝の上から下までいろんな角度でとらえています。

掲載滝・渓谷

  • 称名滝
  • ハンノキ滝
  • ソーメン滝
  • 悪城ノ壁

 

黒部/志水 哲也/山と渓谷社/2004年刊

 特徴

  • 幅22.6cm×高さ31.5cm104ページのカラー写真集です。
  • 大型写真集で、普段、目にすることのできない黒部の四季を渓谷中心に大きな写真で紹介しています。巻末に写真の簡単な説明がついています。

主な掲載渓谷・滝

  • 白竜峡
  • S字峡
  • 十字峡
  • 劔沢大滝
  • 猿飛峡
  • 二見ノ滝
  • 弥太蔵谷
  • 北又谷恵振谷ケルン滝
  • 岩苔小谷大滝
  • 上の廊下
  • チンネの滝
  • 半月峡
  • 新越の滝

越中山河覚書Ⅱ/武田 宏、他/桂書房/2003年刊

特徴

  • 幅18.2cm×高さ21cm316ページのモノクロ冊子です。富山県の海岸・河川・滝・湖沼についてガイドされています。滝はそのうちの90ページで全体の1/3弱です。
  • 滝の写真と簡単な地図と滝の説明で各滝1ページを割いています。北日本新聞社のとやまの滝に掲載されている123滝は全て網羅しており、滝の写真以外の情報量はこちらの方が優っています。情報の新しさもこちらが優ります。ただし、以下に示すように誤字や名称違いが一部あります。

掲載滝…とやまの滝に掲載の123滝と滝名が異なるか追加された滝のみを記します。

  • 朝日町 尾安谷の滝(追加)
  • 朝日町 長滝沢の大滝(追加)
  • 宇奈月町 イワシ谷の滝(イシワ谷が正解)
  • 魚津市 沌呑滝(沌滝が正解で巻末の一覧表が間違い)
  • 魚津市 東又谷の名なし滝(追加)
  • 立山町 百間滑(追加)
  • 立山町 称名滝(一覧表には何故か2つの称名滝あり)
  • 射水市(旧 小杉町) 野手の滝(追加)
  • 高岡市 国分の滝(追加)
  • 高岡市 三段の滝(追加)
  • 小矢部市 湯道丸川の滝(湯道丸の滝は個別の滝で、湯道丸川の滝はその川にある滝群の意味のようです)
  • 福岡町 光永寺の滝(巻末の一覧表には永光寺の滝もありますが福岡町には永光寺はないようです)
  • 南砺市(旧 平村) 霞滝(霞ヶ滝が正解のようです)

2024年11月8日金曜日

とやまの滝/岩本 聡、他/北日本新聞社/1992年刊

特徴

  • A5版112ページのオールカラ―冊子です。とやまの滝37がガイドされています。
  • その他に人々にかかわりの深い滝4滝と各地の滝82滝(大半は写真なく、説明のみ)を紹介しており、全部で123滝で巻末に一覧表となっています。

掲載滝数(市町村順)…123滝の内訳

  • 朝日町…4滝
  • 入善町…2滝
  • 魚津市…4滝
  • 宇奈月町…11滝
  • 小矢部市…9滝
  • 上市町…4滝
  • 黒部市…1滝
  • 高岡市…5滝
  • 高岡市(旧 福岡町)…3滝
  • 立山町…11滝
  • 砺波市…6滝
  • 砺波市(旧 庄川町)…7滝
  • 富山市(旧 大沢野町)…6滝
  • 富山市(旧 大山町)…16滝
  • 富山市(旧 婦中町)…2滝
  • 富山市(旧 細入村)…2滝
  • 富山市(旧 八尾町)…4滝
  • 富山市(旧 山田村)…2滝
  • 滑川市…1滝
  • 南砺市(旧 井波町)…2滝
  • 南砺市(旧 上平村)…8滝
  • 南砺市(旧 城端町)…2滝
  • 南砺市(旧 平村)…8滝
  • 南砺市(旧 利賀村)…4滝
  • 南砺市(旧 福光町)…1滝
  • 氷見市…2滝

ふるさとの散歩道(岐阜県)/岐阜県企画部観光課/(財)国土地理協会・岐阜県観光連盟/1989年刊

特徴

  • 幅14.5cm×高さ20.7cm518ページのオールカラー冊子です。岐阜県の旧 市町村毎におすすめ散歩コースと周辺の見所を紹介しています。滝を含むコースも一部あります。
  • 滝の説明は地図の記載のみ等、簡略なものが多いです。地図は簡略ながら大よその位置は分かります。

掲載滝・渓谷(現市町村名順)

  • 揖斐川町(旧 春日村)…日向滝
  • 揖斐川町(旧 久瀬村)…小津渓谷、夫婦滝
  • 揖斐川町(旧 谷汲村)…まんだらの滝
  • 揖斐川町(旧 藤橋村)…太郎兵衛の滝、不動滝
  • 恵那市(旧 岩村町)…不動滝
  • 恵那市(旧 串原村)…お軽の滝
  • 大垣市(旧 上石津町)…多良峡
  • 各務原市…日の出不動、山中不動
  • 郡上市(旧 白鳥町) …阿弥陀ヶ滝、千城ヶ滝
  • 郡上市(旧 高鷲村)…夫婦滝
  • 郡上市(旧 美並村) …釜ヶ滝(一の滝~三の滝)
  • 群上市(旧 和良村)…御手洗の滝
  • 下呂市(旧 金山町)…白滝/横谷峡
  • 下呂市(旧 小坂町)…三ツ滝、あかがねどよの滝、唐谷滝
  • 白川村…白水の滝
  • 関市(旧 板取村)…白水の滝、川浦渓谷
  • 関市(旧 洞戸村)…岩門の滝、高賀渓谷
  • 高山市(旧 朝日村)…石楠滝・三ッ滝・穴小屋の滝・魚帰りの滝/乗鞍岳
  • 高山市(旧 上宝(かみたから)村)…平湯大滝
  • 高山市(旧 清見村)…大倉滝
  • 高山市(旧 国府町)…魚帰りの滝・王滝・銚子口滝/宇津江四十八滝
  • 高山市(旧 荘川村)…魚帰りの滝、女滝
  • 高山市(旧 高根村)…大滝
  • 高山市(旧 丹生川村)…布引滝
  • 多治見市(旧 笠原町)…不動滝
  • 中津川市(旧 加子母村)…夫婦滝/乙女渓谷
  • 中津川市(旧 川上村)…竜神の滝・銅穴の滝・アゼ滝・一ッ滝
  • 中津川市(旧 付知町)…付知峡、不動滝・仙樽の滝/不動渓谷
  • 中津川市(旧 福岡町)…福岡ローマン渓谷、新寝覚の床
  • 飛騨市(旧 宮川村)…ニコイ百間滝
  • 本巣市(旧 本巣町)…乙姫滝、明谷渓谷
  • 瑞浪市…竜吟の滝
  • 八百津町…五宝の滝
  • 山県市(旧 高富町)…金鶏の滝
  • 山県市(旧 美山町)…ごろごろの滝、瀬見渓谷
  • 養老町…養老の滝

2024年11月5日火曜日

小坂の滝 第2版/小坂の滝調査委員会/小坂町教育委員会/1988年刊

特徴

  • 幅22cm×高さ30.3cm236ページのオールカラー大型写真集です。1981年に発足した小坂の滝調査委員会の2年以上に及ぶ旧 小坂町(現 下呂市)にある滝の集大成の第2版です。
  • 巻頭8ページ・巻末11ページを除くとほぼ滝の写真のみという構成です。当時、一地方都市の無名滝がほとんどを占めるこの写真集をよく第2版まで発行できた、と感心してしまいます。
  • 調査によって確認された162滝のうち、130滝までが掲載されています。谷毎に滝の位置が記された水系図がついています。

掲載滝

  • 兵衛谷①…本流・支流 38滝
  • 兵衛谷②…支流 9滝
  • 濁河川①…一之谷 11滝
  • 濁河川②…本流・支流 5滝 
  • 濁河川③…本流・支流 5滝
  • 椹(さわら)谷①…本流・支流 7滝
  • 椹(さわら)谷①…支流 21滝
  • 小黒川… …支流 13滝
  • 若栃谷…本流・支流 7滝
  • 鹿山筋谷…本流・支流 3滝
  • 大萓谷・上洞谷・赤沼田洞…4滝(大萱谷が正しいようです)
  • 岩崎谷…1滝
  • 足谷…3滝

2024年11月4日月曜日

ぎふの名瀑名峡/岐阜県林政部自然環境保全課/教育出版文化協会/1994年刊

特徴

  • A5版166ページのオールカラー冊子です。岐阜県県内の滝100と渓谷50を紹介しています。岐阜の自然観察ガイドの第2弾です。
  • 本書発行の4年前に選定された日本の滝100選の岐阜県版といったところです。滝の写真と標高・滝型・落差・幅のデータ付です。

掲載滝・渓谷…数が多いので詳細は省略します。

96年アウトドア Data3800●東海版/東海自然遊び隊/風媒社/1995年刊

特徴

  • B6版504ページのモノクロ冊子です。東海地方(愛知県・岐阜県・三重県)のアウトドアスポットの場所はアトラスRD東海(アルプス社、絶版)の地図のページとブロック、市町村名(場所によって、地区名まで)が記されているだけです。
  • 前半PART1の310ページまでがハイキング・自然観察スポットで、以下、PART2がスポーツ・レジャー・キャンプ場、PART3が宿関係、PART4がアウトドアショップの項目別の辞書のような冊子で、データ数が3800ありますが、個々のデータの情報量は少ないです。
  • 各項目に内容によっておススメマークや絶景マーク等のアイコンマークが付与されています。
  • 渓谷が109データ、滝と名水が355データとデータ数はそれなりに充実しています。奇岩・巨岩が82データ、ポットホールが13データなど細分化された項目も豊富です。
  • 巻末にINDEXとして、市町村別のスポットが記されており、周辺の見所がまとめて見れます。

滝・渓谷数

  • 愛知県…19渓谷、98滝
  • 岐阜県…55渓谷、141滝
  • 三重県…35渓谷、103滝

渓谷と山を訪ねて 改訂版/塚本 義次/七賢出版/1998年刊

特徴

  • 幅12.8cm×高さ18.7cmのモノクロ冊子です。巻頭カラ―16ページがあり、約半分は滝の写真です。
  • 名古屋から日帰り可能な30コースが渓谷を中心に紹介されています。
  • 本文は文字が多い分、コース情報が豊富です。ただ、発行年が少々古いので事前の情報確認が必要です。難易度に応じて、ファミリー向き・一般向き・健脚向きに分類されていますが、現在は廃れてしまった等、難易度が変化しているコースもあります。
  • 巻末に日本の滝100選の一覧があります(文字情報のみ)。

目次(難易度は当時のもの)

愛知県地方

  • 阿寺の七滝~百間滝…ファミリー向き
  • 鳳来峡…ファミリー向き
  • 愛知県民の森…一般向き
  • 乳岩峡からシャクナゲ遊歩道…一般向き
  • くらがり渓谷から本宮山…一般向き
  • 奥野原川渓谷…ファミリー向き
  • 香嵐渓…ファミリー向き
  • 王滝渓谷…ファミリー向き
  • ハ曽自然休養林…ファミリー向き

長野県地方

  • 与田切渓谷…健脚向き
  • 赤沢自然休養林…ファミリー向き
  • 柿其渓谷…ファミリー向き
  • 田立の滝から天然公園…一般向き

岐阜県地方

  • 夕森渓谷…一般向き
  • 付知峡…ファミリー向き
  • 乙女渓谷…一般向き
  • 横谷峡…ファミリー向き
  • 武蔵渓谷…ファミリー向き
  • 蘇水峡…ファミリー向き
  • 竜吟峡から大湫(おおくて)宿…ファミリー向き
  • 高賀渓谷から高賀山…一般向き
  • 片知渓谷から片知山…ファミリー向き
  • 粥川谷から瓢(ふくべ)ヶ岳…健脚向き
  • 高橋渓谷から鍋倉山…健脚向き
  • 池ノ又谷から夜叉ヶ池…一般向き
  • 養老渓谷から養老山…ファミリー向き

三重県地方

  • 多度峡から多度山…ファミリー向き
  • 八風渓谷から三池岳…一般向き
  • 神崎川渓谷…健脚向き
  • 石水渓から仙ヶ岳…健脚向き

2024年11月3日日曜日

東海の100滝紀行[Ⅱ]/近藤 紀巳/風媒社/2003年刊

 特徴

  • A5版オールカラーの冊子です。写真の比率が高く、説明は簡略です。
  • 誰でもいつの季節でも行ける滝を中心に、ⅠとⅡ合わせて東海地方の100滝が紹介されています。おまけで離島の滝として、屋久島の滝と韓国済州島の滝が各1ページの中で簡単に紹介されています。

掲載滝数

  • 飛騨…22か所
  • 美濃…7ヶ所
  • 愛知…7か所
  • 三重…3ヶ所
  • 長野…4ヶ所
  • (コラム)屋久島の滝…3ヶ所
  • (コラム)済州島の滝…4ヶ所

 

東海の100滝紀行[Ⅰ]/近藤 紀巳/風媒社/2003年刊

 特徴

  • A5版オールカラーの冊子です。写真の比率が高く、説明は簡略です。
  • 誰でもいつの季節でも行ける滝を中心に、ⅠとⅡ合わせて東海地方の100滝が紹介されています。
  • 本刊Ⅰ刊には41か所の滝が紹介されており、Ⅱ刊には46か所で合計100ヶ所に少し足りませんが、滝の数としては100滝を越えています。

掲載滝数

  • 飛騨…17か所
  • 美濃…6ヶ所
  • 愛知…8か所
  • 三重…6ヶ所
  • 長野・福井…10ヶ所

2024年11月1日金曜日

滝坂渓谷のお滝群ウォーキングコース/新城市田代区/非売品パンフ/2019年刊

特徴

  • A4版26ページ、オールカラーのパンフレットです。
  • 田代の三滝に代表される滝坂渓谷の紹介パンフです。各滝の名の由来や変遷についても詳しく書かれています。
  • 渓谷全体では高低差が300mもあって整備も最小限なので、全体を見ようとするとちょっとした登山コースとなります。

掲載滝名(上流から掲載順)

  • 田代本滝(田代の三滝)
  • 南の沢落ち(支流)
  • トヨ滝・帯屋滝(もともとは一つの滝で田代の三滝の一つ)
  • 白滝(田代の三滝)
  • 北の沢落ち(支流)
  • 段落ち(本流下流部の滝群の総称)

ガイド奥三河の滝10万年の旅 増補改訂版/横山 良哲/風媒社/1995年刊

特徴

  • A5版130ページ、モノクロの冊子です。巻頭にカラー4ページがあります。
  • 愛知県北東部の奥三河地方を中心に60滝を紹介しています。滝の一つ一つにどんな岩でできているか説明が付いています。
  • 滝への詳細地図(略図)もついています。古い本なので、現状については要確認です。

掲載滝数(市町村名順)…+は増補分です。槇原川の滝は同じ内容を2つに分けただけなので増補分に入れていません。

  • 設楽町 2滝
  • 設楽町(旧 津具村) 1滝
  • 新城市 7滝
  • 新城市(旧 作手村) 4滝
  • 新城市(旧 鳳来町) 32滝+オオヌカ淵の滝+琵琶淵の滝+葭ヶ滝
  • 東栄町 5滝
  • 豊川市(旧 一宮町) 1滝
  • 豊根村(旧 富山村) 2滝+押出沢 不動滝
静岡県
  • 浜松市(旧 佐久間町) 1滝

ガイド奥三河の滝10万年の旅/横山 良哲/風媒社/1991年刊

特徴

  • A5版130ページ、モノクロの冊子です。巻頭にカラー4ページがあります。
  • 愛知県北東部の奥三河地方を中心に55滝を紹介しています。滝の一つ一つにどんな岩でできているか説明が付いています。
  • 滝への詳細地図(略図)もついています。古い本なので、現状については要確認です。

掲載滝和(市町村名順)

  • 設楽町 2滝
  • 設楽町(旧 津具村) 1滝
  • 新城市 7滝
  • 新城市(旧 作手村) 4滝
  • 新城市(旧 鳳来町) 32滝
  • 東栄町 5滝
  • 豊川市(旧 一宮町) 1滝
  • 豊根村(旧 富山村) 2滝
 静岡県
  • 浜松市(旧 佐久間町) 1滝

緑の水脈/新井 幸人/小学館/2004年刊

特徴 幅26cm高さ25cm96ページの群馬県の企画によるオールカラー写真集です。副題は「群馬・利根川流域の美しい自然」にあるように、滝だけでなく、川の流れや周辺の自然の写真も掲載されています。 写真集なので、レイアウトに余白が目立ちます。フリーサイズの写真に簡易な説明を加えた想...