このブログを検索

2025年6月29日日曜日

帝釈山脈の沢/佐藤 勉/白山書房/2001年刊

特徴

  • A5版116ページのモノクロ書籍です。巻頭にモノクロ写真が8ページあります。市川学園山岳OB会の遡行記録をまとめた一冊です。ガイド的な書籍ではなく、マイナーな山域の貴重な遡行記録を残すための書籍です。
  • 沢の出合から遡行終了までの道程と遡行日・大まかなコースタイム・メンバーなどの記述があり、一般的な遡行図の代わりに渓相図と仮命名された地形図と遡行図を組み合わせたものを採用しています。ただ、試行的なものであるため、滝の位置等の正確性に課題が残っているようです。 

掲載ルート名と掲載のある滝(固有名のあるもの)。滝名は本流・支流区別していません。固有名のないコースは省略してあります。

一.明神ヶ岳山彙(山群の意)の沢

二.荒海山彙の沢

  • 六、入山川支流、岳の沢…次郎滝
  • 九、湯西川支流、竹沢(下降)…竹沢の大滝

三、枯木山山彙の沢

  • 六、白滝沢…白滝

四、馬坂沢・無砂沢

五、黒沢・コザ池沢

  • 五、コザ池沢本谷…カッタテの滝・コザ池の滝 

六、鬼怒川最上流の沢

  • 一、鬼怒川本流…日向オソロシの滝・オロオソロシの滝
  • 四、オロオソロシ沢…オロオソロシの滝
  • 五、日光沢…鬼怒滝
  • 六、日向オソロシ沢…日向オソロシの滝

七、舟岐川

八、実川

九、西根川等、帝釈山脈北面の沢

  • 三、見通川支流、倉の沢…オッタマゲの滝(柏瀬氏による仮称)

十、片品川、中の岐川

十一、片品川支流、根羽沢

十二、片品川左岸支流(車沢)・大滝川

十三、片品川右岸支流、一の瀬川

十四、笠科川左岸支流の沢

  • 七、赤沢…両トノ滝 
  •  

 

 

関西の沢登り[3]南紀の沢/樋上 嘉秀/ナカニシヤ出版/2007年刊

特徴

  • 幅13.5cm高さ19.5cm240ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー写真が4ページあります。関西の沢登り全3巻の第3巻です。著者お勧めの30コースの遡行記録が掲載されていますが、うち29コースが熊野川水系となっています。
  • 各ルートの説明にはランク(初心者~上級者の3ランク)、行程、地形図名、概況、アプローチ。入谷ルート、遡行状況、下山ルート、参考タイムが記載されています。本文中の小さな写真は大体のコースにあり、たまに大きな写真があります。 

掲載ルート名と掲載のある滝(固有名のあるもの)。写真あるものは太字表記。滝名は本流・支流区別していません。固有名のないコースは省略してあります。

十津川直系

2.十二滝谷…十二滝

3.橋の谷下部ゴルジュ…布引滝

4.八木尾谷本谷と右俣…ネジ滝

三越川水系

大塔川水系

7.黒蔵谷…鮎返し滝・黒蔵滝

8. 笹の瀬川の金石谷…雨泊滝・ヒッポの滝

 9.大杉谷…大杉滝

 赤木川水系

10.鳴谷…鳴谷大滝

 11.奥山谷…アメ止め滝・甚五郎滝

14.滝本北谷…筆藪滝・部屋滝・猿手滝・溜湾殿滝

15.滝本本谷…宝竜の滝(上段・下段)・しら滝

16.ガマ谷…野々滝・中の滝・ガマ滝

高田川水系

17.内鹿野谷…ナマズ口の滝・一ツ落の滝・栂の戸の滝

18.ナル谷…一の滝・二の滝

19.栂谷…ガンガラ滝・黒滝

熊野川直系

21.立間戸谷…源助滝・牛鬼滝・屏風滝

22.白見谷…葵の滝・白竜の滝

北山川直系

26.立合谷…ナベ滝・ふじんぼ滝・よりきや淵滝・はま松滝・銚子滝・ぬたの滝・ウシオ滝

27.葛川上流部…枝又の滝・不動滝

相野谷川・日置川水系

29.中の谷…一の滝~四の滝・落打滝 

 

 

 

 

牛呼滝

 

2025年6月27日金曜日

関西の沢登り[2]大峰の沢/樋上 嘉秀/ナカニシヤ出版/2003年刊

特徴

  • 幅13.5cm高さ19.5cm224ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー写真が4ページあります。関西の沢登り全3巻の第2巻です。数ある大峰の沢の中から著者お勧めの31コースの遡行記録が掲載されています。
  • 各ルートの説明にはランク(初心者~上級者の3ランク)、行程、地形図名、概況、アプローチ。入谷ルート、遡行状況、下山ルート、参考タイムが記載されています。本文中の小さな写真は大体のコースにあり、たまに大きな写真があります。 

掲載ルート名と掲載のある滝(固有名のあるもの)。写真あるものは太字表記。滝名は本流・支流区別していません。固有名のないコースは省略してあります。

吉野川水系

1.上谷…馬の背滝・牛呼滝

4.矢納谷…矢納滝・昇竜の滝・アカナメクチキの滝・コーリンの滝

十津川水系

6.犬取谷・小笹谷下降…赤鍋の滝・釜滝・二の滝・一の滝・犬取滝・ジョレンの滝・クソ宅

7.ノウナシ谷…釜滝・ノウナシ滝・千手滝・馬頭滝・地蔵滝

10.三ツ嵓谷…アメドマリの滝・雄滝・雌滝

11.イブキ嵓谷…アメ止滝・桶測の滝黒滝

12.中の川から七面山…地獄滝・極楽滝牛鬼滝・ヒジキ滝・黒滝

20.芦廼瀬川本流…七泰の滝・ワサビ滝・ホイロ滝・槇滝・ネジ滝・焼嵓の淵・犬帰り渕・狼返しの滝・狭渕・長渕・ビシャコ渕・アワタマリ渕

他に北山川水系21~31

2025年6月24日火曜日

関西の沢登り[1]台高の沢/樋上 嘉秀/ナカニシヤ出版/2003年刊

特徴

  • 幅13.5cm高さ19.5cm224ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー写真が4ページあります。関西の沢登り全3巻の第1巻です。数ある台高の沢の中から著者お勧めの32コースの遡行記録が掲載されています。
  • 各ルートの説明にはランク(初心者~上級者の3ランク)、行程、地形図名、概況、アプローチ。入谷ルート、遡行状況、下山ルート、参考タイムが記載されています。本文中の小さな写真は大体のコースにあり、たまに大きな写真があります。 

掲載ルート名と掲載のある滝(固有名のあるもの)。写真あるものは太字表記。滝名は本流・支流区別していません。固有名のないコースは省略してあります。

吉野川水系

2.松葉作りの谷左俣…黒滝

4.半左衛門谷から薊岳へ…大滝

6.黒石谷…男女滝・明神滝・扇滝・霞滝・鬼滝

北山川水系

12.東ノ川からシオカラ谷へ…西の滝・中の滝・東の滝・高倉滝・アメ止めの滝・地獄釜滝

13.古川支谷の岩屋滝…不動滝・銚子滝

14.摺子谷本谷…大滝

15.大又川西の谷下流域…大滝・蛇の目滝

櫛田川水系

16.絵馬小屋谷…観音滝・モジマエ滝・五ヶ所滝・白糸滝

17.野江股谷…不動滝・イガミ滝・鶴小屋滝

18.ヌタハラ谷…夫婦滝・不動滝・コウセ滝・ネコ滝・アザミ滝

19.千石谷から赤嵓滝谷へ…五段の滝・赤嵓滝

20.奥の平谷…仙人滝・魚止滝・ほら貝の滝・鎌滝・サスケ滝

22.布引谷…布引滝

宮川水系

23.大和谷から池小屋山へ…巴滝(雄滝・雌滝)

24.滝の谷…三滝

25.美濃ヶ谷…六十尋滝

26.堂倉滝から石楠花谷へ…堂倉滝・中七ツ釜・奥七ツ釜

27.西の谷下部…粟滝・三滝・折滝・巴滝

銚子川水系

28.岩井谷…三平滝

29.光谷…光滝

往古川水系

31.真砂(鬼丸)谷…八丁滝

32.小木森谷…ケン渕滝・小木森滝

2025年6月23日月曜日

近畿の山 続・日帰り沢登り/中庄屋 直/ナカニシヤ出版/1994年刊

特徴

  • 幅13.5cm高さ19.5cm256ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー写真が7ページあります。「近畿の山 日帰り沢登り」の続巻です。前巻と同じく、比較的やさしく日帰り可能な沢、というのは変わりませんが、前夜発日帰りの沢も加えて、カバーされている範囲が広がっています。
  • 本書にはグレードや難易度表記はありません。装備についても前巻の後書きに説明があるため、本書では省略されています。
  • 各ルートの説明には前巻同様、概要・アプローチ・コース説明・参考コースタイム・遡行時期・地形図名が記載されています。参考の小さな写真はほとんどのコースにあります。 
  • 著者は大阪わらじの会の創設者・初代会長、共著の吉岡 章氏は四代目会長です。 

掲載ルート名と掲載のある滝(固有名のあるもの)。写真あるものは太字表記。滝名は本流・支流区別していません。固有名のない谷は省略してあります。

1.大峰

  • 下多古川下部ゴルジュ…ビワ滝
  • 上多古川 上谷…馬の背滝・牛呼滝
  • 前鬼川 本流…不動滝・千手滝・馬頭滝・三重の滝
  • 池郷川 小又谷(クワノキ谷)…アメ止めの滝
  • 芦廼瀬川本流…七泰の滝・保色滝・槇滝・長淵・ヒイラギ大淵・焼嵓淵・十皿・狼返しの滝 

2.台高

  • 宮川 堂倉谷本谷…堂倉滝・中七ツ釜・奥七ツ釜
  • 中奥川 ゴンザイ谷右俣…三段の滝
  • 本沢川 黒倉又谷…四段の滝
  • 蓮川 唐谷川…一の滝・二の滝・三の滝
  • 備後川 ナル滝…大滝
  • 大又川 北股谷…五郷十二滝

3.奥高野・南紀

  • 十津川 小黒谷…大滝
  • 小口川 滝本北谷…猿手滝・部屋滝・溜湾殿滝・ケヤキ原滝・屏風滝・亀壺の滝・比丘尼滝
  • 高田川 内鹿野谷…ナマズ渕・ナマズ口(くち)の滝・カンス渕・一ツ落の滝・栂の戸滝

4.鈴鹿

  • 青川 銚子谷…銚子滝
  • 三滝川 東多古知谷…百間滝
  • 神崎川 本流(愛知川渓谷)…天狗滝・七丈淵

 5.比良・安曇川・由良川

  •  安曇川 白滝谷…布ヶ滝・白滝・夫婦滝
  •  由良川…一の壺・二の壺・三の壺

 6.因但国境付近

  • 氷ノ山・八木川 布滝谷…不動滝・布滝・両股の滝
  • 扇ノ山・岸田川 三倉谷…魚止滝・箱滝・霧ヶ滝・赤滝
  • 扇ノ山・岸田川 岩井谷…大滝
  • 丹波 筱見四十八滝…手洗の滝・弁天滝・肩ヶ滝・長滝・シャレ滝・大滝・二の滝・一の滝 

2025年6月22日日曜日

近畿の山 日帰り沢登り/中庄屋 直、他/ナカニシヤ出版/1994年刊

特徴

  • 幅13.5cm高さ19.5cm256ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー写真が7ページあります。前著「関西周辺の谷」(白山書房刊)がベストの沢を取り上げたのに対して、本書ではそれ以外の比較的やさしい、日帰り可能な52沢が掲載されています。
  • 本書にはグレードや難易度表記はありません。装備についても箇所別に説明があるのみなので、沢経験者向けです。最小限の装備については後書きの中で触れられています。
  • 各ルートの説明には概要・アプローチ・コース説明・参考コースタイム・遡行時期・地形図名が記載されています。参考の小さな写真はほとんどのコースにあります。 
  • 著者は大阪わらじの会の創設者・初代会長、共著の吉岡 章氏は四代目会長です。 

掲載ルート名と掲載のある滝(固有名のあるもの)。写真あるものは太字表記。滝名は本流・支流区別していません。固有名のない谷は省略してあります。

1.若狭・琵琶湖周辺

2.比良 

  • 安曇川・奥の深谷…十九の滝(滝群の総称)
  • 鴨川 八池谷(八ツ淵の滝)…魚止めの滝・空戸の滝・大擂鉢・小擂鉢・屏風滝・貴船の滝・七遍返しの滝・まぼろしの滝

 3.鈴鹿

  • 宇賀川 蛇谷…つばめ滝・五階滝
  • 矢原川 本谷…大滝・不動滝
  • 石谷川 本流…七ツ釜・白雲の滝

4.台高

  • 北股川 不動谷・南股谷…南股の滝・不動滝
  • 三之公川 明神谷(馬の鞍谷)…明神滝・二の滝
  • 本沢川 本流…屏風滝
  • 櫛田川 中の谷…三壺の滝
  • 東の川 シオカラ谷…西の滝・中の滝・高倉滝・東の滝

5.大峰

  • 川迫川 神童子谷…トガ淵・高見淵・赤鍋の滝・釜滝・二の滝・一の滝・犬取り滝・裏見の滝・ジョレンの滝
  • 川迫川 ノウナシ谷…ノウナシ滝・馬頭滝・千手滝・地蔵滝
  • 川迫川 モジキ谷…大滝 
  • 下多古川 本谷…琵琶滝・中の滝・角千本淵・木の葉入らずの淵
  • 上多古川 本谷(竹林院谷)…天竜の滝・多古の滝・双竜の滝・洞門の滝・七ツ釜・煙突の滝(浄門の滝)・多治良淵・六字の滝・阿古滝

6.金剛・和泉・高野

  • 金剛山・高天谷…高天滝

7.播州高原

  • 段々峰・倉谷…一の滝・二の滝・三の滝
  • 峰山・小田原川 本谷…黒岩滝
  • 峰山・小田原川 掛ヶ谷…一の滝・二の滝・三の滝
  • 笠形山・根宇川 滝の谷…オウネンの滝・扁妙滝
  • 阿舎利山・引原川 万ヶ谷…ソーメン滝

 8.その他

  • 北摂・大峰山 武庫川 西の谷…桜滝
  • 京都北山 清滝川 毘沙門谷…毘沙門滝

2025年6月21日土曜日

関西起点 沢登りルート100/吉岡 章/山と渓谷社/2011年刊

特徴

  • A5版256ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー写真が8ページあります。
  • 本書にはグレード1~6級の3級上、4級も一部含まれます。姉妹書の東京起点版では3級までの紹介でした。ルートの総合グレードは初級・中級・上級の3段階で、判定基準も明記されています。その他にもピッチグレードの表記も一部ありますが、高巻できず人工登攀となるレベルは本書では対象外として紹介されていません。いずれも発刊当時でのグレードなので注意が必要です。
  • 中高年沢登り初心者を対象というのは変わっていませんが、あくまで自分の実力に応じてのコース選定が必要です。
  • 各ルートは説明・遡行図が各1ページで見開きが基本になっています(例外あり)。データ類の書式は東京起点版と同じです。 
  • 巻頭の目次の次に掲載ルート一覧表があります。また、その後にグレード別ルート一覧表もあります。

掲載ルート名と掲載のある滝(固有名のあるもの)。写真あるものは太字表記。滝名は本流・支流区別していません。

関西近郊の代表ルート86

大峰 吉野川水系 

  • 下多古川本谷…琵琶滝・角千本淵・木の葉入らずの淵
  • 上多古川本谷…矢納滝・天竜の滝・多古滝・双竜の滝・洞門の滝・煙突の滝(浄門の滝)・多治良淵・阿古滝・六字の滝
  • 上多古川 上谷(地蔵谷)…馬の背滝・牛呼滝
  • 上多古川 矢納谷…矢納滝・昇竜の滝・アカナメクチキの滝・コウリン滝
 大峰 北山川水系
  • 白又川本谷(奥剣又谷)…大滝・長淵
  • 白又川 岩屋谷 …雌滝・雄滝
  • 白又川 火吹谷 …大滝
  • 前鬼川本谷 (孔雀又谷)…不動滝・千手滝・馬頭滝
  • 池郷川 小又谷…アメ止めの滝
  • 北山峡 立合川本流…ふじんぼ滝・よりきや淵滝・はままつ滝・銚子滝・大滝・ぬたの滝・二俣の滝・うしお滝
  • 北山峡 葛川本流…ひょうたん淵・一の滝・二の滝
 大峰 十津川水系
  • 川迫川 神童子谷(ノウナシ谷)…トガ淵・高見淵・へっついさんの淵・赤鍋の滝・釜淵・二の滝・一の滝・ノウナシ滝・千手滝・馬頭滝・地蔵滝
  • 川迫川 モジキ谷…大滝
  • 舟の川 イブキ嵓谷…桶側の滝・黒滝
  • 舟の川 三ツ嵓谷…ニョウジャ淵・アメ止め滝・雄滝・雌滝・大滝
  • 旭の川 中の川…出合滝・地獄滝・極楽滝・牛鬼滝・長淵・ヒジキ滝・黒滝・黒ナメ八丁
  • 大栗平川 水無谷…大滝
  • 滝川本谷(赤井谷)…不動滝
  • 滝川 苅安谷…笹の滝・四ツ滝・夫婦滝(雄滝・雌滝)
  • 芦廼瀬川本流…七泰の滝・保色滝・槇滝・長淵・大淵・ヒイラギ大淵・焼嵓淵・十皿・狼返しの滝
台高 宮川水系 
  • 堂倉谷本谷…堂倉滝・中七ツ釜・奥中七ツ釜
  • 大和谷本谷(川上谷)…三滝・巴滝・夫婦滝(雄滝・雌滝) 
  • 父ヶ谷本谷…鎌滝・一の壺・二の壺(ホイロ淵)・三の壺・牛鬼淵

台高 櫛田川水系

  • 名倉谷川 中の谷…大タイ滝・七ツ釜・三壺の滝
  • 蓮川 唐谷川…一の滝・二の滝・三の滝 
  • 蓮川 絵馬小屋谷…観音滝・五ヶ所滝・白糸の滝・石谷滝・白倉滝
  • 蓮川 野江股谷…不動滝・イガミ滝・鶴小屋滝
  • 蓮川 ヌタハラ谷…夫婦滝・不動滝・コウセ滝・ネコ滝
  • 蓮川 奥の平谷…魚止めの滝・仙人滝・ほら貝の滝・鎌滝・サスケ滝・大石滝
台高 吉野川水系
  • 本沢川 黒石谷…大タイ滝・男女滝・明神滝・扇滝・霞滝・鬼滝
  • 本沢川 黒倉又谷…4段の滝
  • 本沢川 釜の公谷…大滝
  • 三之公川 明神谷(馬の鞍谷)…大障子滝・明神滝・二の滝
  • 北股川 不動谷・南股谷…南股の滝・不動滝

台高 北山川水系

  • 東の川本流…アメ止めの滝・エボシ滝・地獄釜滝・西の滝・中の滝・高倉滝・東の滝
  • 古川 岩屋谷…不動滝・銚子滝
  • 古川 ゴミキ谷・滝谷…鹿の子滝
  • 備後川 ナル谷…大滝
  • 大又川 西の谷…大滝・蛇の目滝

 台高 銚子川水系

  • 岩井谷…三平滝
  • 光谷…光滝
  • 又口川 三ツ股谷…大滝

台高 船津川水系

  • 往古川 小木森谷…ケン淵滝・大渕滝・小木森滝
  •  大河内川 瀬場谷…オイマ滝

比良 安曇川水系

  • 明王谷 白滝谷(白谷)…布ヶ滝・白滝・夫婦滝

比良 鴨川水系

  • 八池谷(八淵の滝)…魚止の滝・障子の滝・空戸の滝・大擂鉢・小擂鉢・屏風滝・貴船の滝・七遍返しの滝・まぼろしの滝

鈴鹿 愛知川水系

  • 神崎川本流…天狗滝

鈴鹿 員弁川水系

  • 宇賀川 蛇谷…魚止滝・つばめ滝・五階滝・四連の滝

南紀 熊野川水系

  • 相野谷川 中の谷…一の滝・二の滝・三の滝・四の滝・落打滝
  • 高田川 栂谷…ガンガラ滝
  • 高田川 内鹿野谷…フケの淵・ヨキトリ淵・ナマズ口の滝・出合滝・一ツ落の滝・栂の戸滝
  • 高田川 ナル谷…一の滝・二の滝・三の滝
  • 立間戸谷…カラ滝・源助滝・屏風滝・牛鬼滝
  • 小口川 滝本北谷…筆藪滝・猿手滝・部屋滝・溜湾殿滝・ケヤキ原滝・屏風滝・亀壺の滝・比丘尼滝
  • 小口川 滝本本谷…のの滝・宝竜滝(一の滝・二の滝)・コッぺ滝・奥コッぺ滝・燈明滝・白滝・ナメラゴの滝・
  • 和田川 鳴滝…鳴滝大滝
  • 和田川 奥山谷…アメ止め滝・甚五郎滝
  • 大塔川 黒蔵谷…鮎返滝・三連の釜・黒蔵瀑
  • 十津川 八木尾谷本谷(左俣)…三段の滝

奥高野 十津川水系

  • 神納川 榎谷(ツツジ谷)…ミコシ滝・ツツジ滝
  • 小黒谷…大滝

 関西周辺の秀渓ルート14

氷ノ山・扇ノ山 千代川水系
  • 八東川 来見野川…出合の滝・大鹿滝・雲龍の滝
氷ノ山・扇ノ山 円山川水系
  • 八木川源流(左俣)…布滝・不動滝 
大山 甲川水系
  •  甲川源流…天王滝・中の滝・庄司の滝
 四国(赤石山地) 吉野川水系
  • 銅山川 保土野谷…黒滝
  • 銅山川 床鍋谷…大滝
  • 銅山川 瀬場谷…八間滝
四国(赤石山地) 国領川水系
  • 西種子川…タルフ淵・魔戸の滝(下瀑・中瀑・上瀑)
四国(石鎚山脈) 仁淀川水系
  • 面河本谷…上熊淵・虚ヶ淵・七ツ釜・魚止め滝・御来光の滝
四国(石鎚山脈) 中山川水系
  • 鞍瀬谷本谷…貝の口滝・夫婦滝・奥夫婦滝
四国(その他) 吉野川水系
  • 祖谷川 境谷…百間滝・蛇淵
四国(その他) 四万十川水系
  • 目黒川 滑床渓谷…三筋の滝・河鹿の滝・出合滑・霧ヶ滝・富士滑・落合淵・雪輪の滝・大嵓の滝・猿ヶ淵・大階子の滝・中滑・千畳敷・奥千畳 

2025年6月20日金曜日

山岳渓流 北陸編/林田 秀樹/つり人社/1991年刊

特徴

  • A5版176ページのモノクロの渓流釣り場ガイドです。北陸の書籍は数少ないようです。巻頭にカラー写真が8ページあります。
  • 掲載されている手書きの水系図は国土地理院のものをベースに現地で聞き取り調査した沢名や滝名が記載されており、貴重。アプローチのための登山道や杣道もあり、便利。ただし、古い書籍なので、現状については要確認です。滝の写真が小さいのは釣りの本であるため、止むを得ないでしょう。
  • 釣行の疲れをいやす温泉も15件紹介されていますが、こちらも現状は要確認です。
  • 巻末には索引と内水面漁業協同組合一覧表があります。 

水系と記載のある固有滝名、写真のある場合は太字表記しています。また、一部かな表示に変えています。滝のない水系や谷名は省略しています。

加賀西部の渓流群

  • 大聖寺川水系 千束川…千束ヶ滝・女郎ヶ滝
  • 大聖寺川水系 南谷…山伏滝・布ヶ滝
  • 動橋川水系  動橋川…鶴ヶ滝
  • 梯川水系 大杉谷川…大杉大滝

手取川水系

  • 手取川水系 直海谷川…不動滝
  • 手取川水系 杖川…人食い滝(通称)
  • 手取川水系 目附谷…二重滝(虹滝)・
  • 手取川水系 雄谷…黒滝・水晶滝
  • 手取川水系 丸石谷…黒滝・百四丈滝
  • 手取川水系 手取ダム右岸の沢…小嵐滝・大嵐滝
  • 手取川水系 岩屋俣谷川… 千仞滝・不動滝

金沢の渓流群

  • 犀川水系 二又川…大淵小淵・犀滝
  • 犀川水系 倉谷川…魚留滝

五箇山の渓流群

  • 庄川水系 湯谷…船頭の滝
  • 庄川水系 ブナオ谷…大滝

神通川水系

  • 神通川水系 百瀬川…小滝
  • 神通川水系 野積川…三枚滝
  • 神通川水系 熊野川…三枚滝・ハコ滝

常願寺川水系

  • 常願寺川水系 雑穀谷…てまり滝・ソーメン滝

魚津周辺の渓流群

  • 上市川水系 上市川…三枚滝
  • 片貝川水系 片貝川…三階棚滝

糸魚川周辺の渓流群

  • 能生川水系 能生川…白滝

2025年6月18日水曜日

北アルプスの沢/豊野 則夫/ 白山書房/2006年刊

特徴

  • A5版168ページのカラー(一部モノクロ)の北アルプスの沢の遡行記録集です。
  • 遡行グレードは1~6級の相対グレードで、1級は初心者向け、2~3級は中級者向け、4級は上級者向け、5級は熟達者向け、6級は篤志家向けとなっています。さらに~級上や~級下で区分されている場合もあります。
  • 各谷のレポートとして、標準日数・遡行適期・遡行図・遡行データ・基本装備・地形図が記されています。 
  • 対象コースは富山県・新潟県・長野県に跨ります。

コース名と記載のある固有滝名、写真のある場合は太字表記しています。また、一部かな表示に変えています。

姫川水系

  • 小滝川 西俣沢

青海川水系

  • 金山谷

大平川水系

  • 大滝谷
  • 似虎谷

小川水系

  • 尾安谷…横吹きの滝

黒部川水系

  •  矢太蔵谷
  • 北又谷…魚止滝・大釜淵・又右衛門の滝・中瀞・白金滝・長持淵・三段の滝・サルガ滝宗八郎滝
  • 柳又谷…L字淵・オーレン滝・廊下の滝・迫戸の滝・冷大滝・深廊の滝・新作滝
  • 上の廊下
  • 源流/赤木沢…大滝

常願寺川水系

  • 真川 鳶谷…魚止滝・大滝
  • 真川 岩井谷
  • 称名谷 ザクロ谷…手まり滝・元口無しの釜の滝   

神通川水系

  • 金木戸川 小倉谷
  • 金木戸川 打込谷…仙の淵滝
  • 金木戸川 双六谷…六千尺の滝

犀川水系

  • 高瀬川 北葛沢…七釜
  • 高瀬川 滝の沢ツバメ沢
  • 中房川 白河沢…妙見滝・白河滝・白河大滝・山椒滝・奥の大滝 
  • 中房川 曲沢
  • 中房川 白水沢
  • 梓川 ワラビ沢
  • 梓川 産屋沢

2025年6月17日火曜日

朝日・飯豊連峰の沢/豊野 則夫/白山書房/2002年刊

特徴

  • A5版156ページのカラー(一部モノクロ)の朝日・飯豊連峰の沢の遡行記録集です。
  • 遡行グレードは1~6級の相対グレードで、1級は初心者向け、2~3級は中級者向け、4級は上級者向け、5級は熟達者向け、6級は篤志家向けとなっています。さらに~級上や~級下で区分されている場合もあります。
  • 各谷のレポートとして、標準日数・遡行適期・遡行図・遡行データ・基本装備・地形図が記されています。 
  • 対象コースは東北の山形県・福島県だけでなく新潟県も含みます。

コース名と記載のある固有滝名、写真のある場合は太字表記しています。また、一部かな表示に変えています。

朝日連峰の沢

  • 朝日川 黒又沢ガンガラ沢…魚止め滝
  • 金目川 中俣沢…魚止め滝幻の大滝
  • 荒川 中俣沢…曲滝・綾滝
  • 荒川 石滝沢
  • 岩井又沢 中俣沢~東俣沢…ヨージロウ滝
  • 三面川 泥又沢 東俣沢…大明神滝
  • 東大鳥川 西の俣沢…釜滝・旧魚止め滝
  • 西大鳥川 桝形川
  • 八久和川…大ハグラ石滝・コマス滝・呂滝

飯豊連峰の沢

  • 飯豊川本流…ヒルカルの悪罵・不動滝文平の滝
  •  内の倉川 七滝沢…七滝・三ツ釜の滝
  •  胎内川 樽の木沢 堂沢
  • 頼母木川 上の小俣沢…上の小俣沢大滝
  • 頼母木川 足の松沢…黒滝
  • 大石川 東俣川 千代吉沢
  • 玉川 桧山沢…カモヤ滝・十文字滝・不動滝ゴルジュ
  • 滝川 赤石沢…魚止滝・イボノ沢の大滝    

2025年6月15日日曜日

ウォーター・ウォーキング3/丹沢ネットワーク編/白山書房/2021年刊

特徴

  • A5版168ページのオールカラーガイドブックです。WW(ウォーター・ウォーキング)シリーズの第3巻です。
  • 前巻のWWグレード(WW1~4級)のうち、さらに容易なグレードとしてWW1級-を追加しています。冒頭の6ページを「楽しく安全にWWするには」と題して、基本的知識に割いており、前回との重複も多いですが、これまでの要点をまとめいます。
  • 各コースの紹介はこれまでの形式を踏襲。遡行図と多くの写真と各ポイントの説明から成っています。データとして、日程・遡行時間・興味度(☆1つ~☆4つ)・困難度(WWグレード)・登攀グレード・2.5万分1地図名・水平距離(標高差)・装備・適期・コースタイムと特記事項があります。 
  • 対象コースは関東だけでなく、他の西日本の沢も一部あります。

コース名と記載のある固有滝名、写真のある場合は太字表記しています。

丹沢の沢 

  • 中津川 沖水沢
  • 中津川 地獄沢
  • 中津川 女郎小屋沢
  • 玄倉川 ミカゲ沢…大棚
  • 道志川 寺入沢
  • 世附川 大栂沢
  • 世附川 水の木沢中流

奥多摩の沢

  • 多摩川 大丹波川上流…三ツ岩滝
  • 多摩川 入川谷中流…トバの倉骨・布滝・オキの倉骨・外道滝
  • 多摩川 シダクラ沢
  • 多摩川 水根沢谷…半円の滝

 奥武蔵の沢

  • 越辺川 越上沢…三重の滝・ネジレ滝・岩屋の滝

 道志の沢

  • 道志川上流
  • 桂川 大旅沢
  • 桂川 矢多沢

中央線沿線

  • 鶴川 阿寺沢
  • 桂川 小篠沢
  • 桂川 船橋沢…中岩滝

奥秩父の沢

  • 荒川 伝丈沢
  • 笛吹川 雷沢…不動滝
  • 塩川 小森川中流

南アルプスの沢

  • 大武川 桑の木沢…朝日滝・桑の木滝・黄門の滝・三条の滝・くの字滝・黒戸噴水滝 

霧ヶ峰の沢

  • 東俣川 観音沢上流

鉢伏山の沢

  • 薄川 ワサビ沢

三浦の沢

  • 前田川

安倍の沢

  • 安倍川 ワサビ沢…心の滝

西上州の沢

  • 神流川 北沢渓谷前半…山女魚止め滝

妙義の沢

  • 谷急沢左俣

尾瀬の沢

  • 笠科川 井戸沢

四阿山の沢

  • 吾妻川 宇田沢石樋…石樋の滝龍の壺  

日光の沢

  • 鬼怒川 寂光沢…寂光滝
  • 鬼怒川 湯沢…寂光滝 

高原山の沢

  • 那珂川 下戸倉沢…大滝

白河の沢

  • 阿武隈川 隈戸川源流

茨城の沢

  • 久慈川 薄葉川…塩の草の滝・薬研の滝・薄葉沢の滝・早瀬の滝・滑り滝・指又の滝・肘曲の滝・アッパガ淵・笠石の滝 

福島南部の沢

  • 夏井川 背戸峨廊…廻り淵・トッカケの滝・不動滝(三段すだれ)・片鞍の滝・竜門の滝・黒鍋の淵・竜の寝床・鹿の子滝・見返り滝・三連の滝 

会津の沢

  • 阿賀川 黒森沢…護摩滝

只見の沢

  • 只見川 布沢川大滝沢…大滝・下の滝・中の滝・魚止滝

安達太良山

  • 阿武隈川 烏川左俣…魚止滝・昇竜の滝・平滑の床

森吉山の沢

  • 小又川 桃洞沢…桃洞滝・中の滝・男滝・兎滝 

愛媛の沢

  • 四万十川 滑床渓谷…三筋の滝・河鹿の滝・出合滑・富士滑・雪輪の滝・猿ヶ淵・千畳敷・S字峡・奥千畳

 

ウォーター・ウォーキング2/丹沢ネットワーク編/白山書房/2013年刊

特徴

  • A5版168ページのオールカラーガイドブックです。WW(ウォーター・ウォーキング)シリーズの第2巻です。
  • 前巻のWWグレード(WW1~4級)のうち、さらに容易なグレードとしてWW1級-を追加しています。冒頭の8ページを「楽しく安全にWWするには」と題して、基本的知識に割いており、前回との重複も多少あります。
  • 各コースの紹介は遡行図と多くの写真と各ポイントの説明から成っています。データとして、日程・遡行時間・興味度(☆1つ~☆4つ)・困難度(WWグレード)・登攀グレード・2.5万分1地図名・水平距離(標高差)・装備・適期・コースタイムと特記事項があります。 
  • 対象コースは関東だけでなく、他の東日本の沢も一部あります。

コース名と記載のある固有滝名、写真のある場合は太字表記しています。

丹沢の沢 

  • 中津川 寄沢中流
  • 中津川 杉の沢
  • 早戸川 瀬戸の沢
  • 早戸川 太礼の沢
  • 玄倉川中流[泳ぎ]……モチコシ大滝・向山大滝
  • 玄倉川 小川谷東沢
  • 中川川 ヤビキ沢
  • 中川川 西沢…下棚・本棚
  • 道志川 西棚の沢
  • 世附川 法行沢中流
  • 世附川 法行沢中流
  • 世附川 バケモノ沢
  • 世附川 フジモク沢左俣
  • 世附川 悪沢クマ沢
  • 世附川 織戸沢
  • 世附川 大棚沢…世附大棚の滝 
  • 世附川 日蔭沢
  • 世附川 バラシマ沢
  • 世附川 樅の木沢
  • 世附川 西沢
  • 世附川 土沢三の沢

奥多摩の沢

  • 大丹波川 曲ヶ谷沢
  • 養沢川 大岳沢上流…大岳沢の大滝
  • 秋川 月夜見沢[泳ぎ]…釜淵
  • 日原川 倉沢谷[泳ぎ]…マイモーズの悪場
  • 日原川 カロー川谷[泳ぎ]

奥武蔵の沢

  • 横瀬川 兵の沢
  • 入間川 上流から白岩沢
  • 荒川 熊倉山 寺沢

高尾の沢

  • 南浅川 小下沢

大菩薩の沢 

  • 恵能野川中流
  • 真木川 アモウ沢
  • 真木川 大ゴ沢

奥秩父の沢

  • 一の瀬川 中島川
  • 一の瀬川 水干沢
  • 荒川 金石沢
  • 笛吹川 峠沢
  • 中津川 鎌倉沢…法印の滝

 三浦の沢

  • 森戸川源流

箱根の沢

  • 新崎川左俣

房総の沢

  • 小糸川 小糸川渓谷
  • 小糸川 三間川…開墾場の滝
  • 養老川 梅ヶ瀬渓谷
  • 小櫃川 猪の川渓谷…黒滝

 妙義の沢

  • 碓氷沢 妙義大沢

日光の沢

  • 片品川 四郎沢

尾瀬の沢 

  • 片品川 センノ沢
上越の沢 
  •  湯檜曽川 東黒沢…ハナゲの滝

 安蘇山塊の沢

  • 桐生川 根本沢
  • 旗川 小戸川渓谷…まな板の滝・五段の滝・仙の滝・小坂の滝・ささら釜の夫婦滝

袈裟丸山の沢

  • 渡良瀬川 ヒライデ沢

那須連峰の沢

  • 那珂川 中の沢

二口山塊の沢

  • 名取川 大行沢…梯子滝

吾妻連峰の沢

  • 前川 大滝沢…滑川大滝・潜滝 

北アルプスの沢

  • 高原川 沢上谷…七郎五郎の滝・岩洞滝・蓑谷大滝
  • 黒部川 赤木沢 

2025年6月14日土曜日

ウォーター・ウォーキング/丹沢ネットワーク編/白山書房/2010年刊

特徴

  • A5版152ページのオールカラーガイドブックです。WW(ウォーター・ウォーキング)とは水流歩きを楽しむ事、と冒頭の紹介にあるように基本沢登りで、基本装備は必要となります。
  • 独自のWWグレードを定義(WW1~4級)しており、最上級のWW4が一般の沢グレードの1級(初級者向け)に相当しています。冒頭の6ページを「WWを安全に楽しむには」と題して、基本的知識を説明しています。沢登りには違いないので、基本的なスキルや体力、装備・知識が必要で、リスクもあります。
  • 各コースの紹介は遡行図と多くの写真と各ポイントの説明から成っています。データとして、日程・遡行時間・興味度(☆1つ~☆4つ)・困難度(WWグレード)・登攀グレード・2.5万分1地図名・水平距離(標高差)・装備・適期・コースタイムと特記事項があります。 
  • 対象コースは関東近辺ですが、続巻にて西日本の沢も取り上げているため、全国の渓谷・谷 関連書籍としました。

コース名と記載のある固有滝名、写真のある場合は太字表記しています。

丹沢の沢 

  • 水無川中流
  • 水無川流れの沢
  • 葛葉川本谷前半…横向の滝・板立の滝・曲り滝
  • 谷太郎川中流
  • 唐沢川中流
  • 唐沢川大の沢
  • 石尊沢
  • 布川ヤゲン沢
  • 布川境沢
  • 早戸川中流
  • 玄倉川中流前半…モチコシ大滝・向山大滝
  • 玄倉川中流後半…モチコシ大滝
  • 玄倉川 檜洞
  • 中川川 湯の沢前半…黒い滝・七の沢大滝
  • 中川川 大滝沢中流…地獄棚・雨棚
  • 世附川 フジモク沢
  • 世附川 水の木沢
  • 世附川 沖ビリ沢
  • 世附川 土沢中流…入道滝
  • 世附川 土沢一の沢上流

奥多摩の沢

  • 多摩川 海沢中流
  • 日原川 倉沢谷本谷…マイモーズの悪場・大岩の滝・魚留の滝
  • 日原川 小雲取谷
  • 北秋川 月夜見沢前半…姫淵・釜淵
  • 南秋川 熊倉沢左俣東沢
  • 南秋川 熊倉沢左俣西沢
  • 南秋川 矢沢中流…
  • 南秋川 矢沢上流
  • 南秋川 小坂志川中流
  • 南秋川 小坂志川上流

奥武蔵の沢

  • 生川 大持沢
  • 名栗川 白谷沢…天狗滝・白孔雀の滝

奥秩父の沢

  • 一の瀬川 中川東谷
  • 一の瀬川 中瀬川
  • 一の瀬川 黒槐沢
  • 笛吹川 東沢中流…ホラの貝・乙女の滝
  • 笛吹川 ナメラ沢
  • 滝川本流…大釜・箱淵
  • 赤平川 尾の内沢中流

大菩薩の沢

  • 日川 曲り沢

房総の沢

  • 湊川 梨沢…不動滝(梨沢大滝)・七ツ釜
  • 小櫃川 キンダン川
  • 猪の川 桑の木沢…一の滝・二の滝

奥利根の沢

  • 宝川 ナルミズ沢…魚留の滝 

2025年6月13日金曜日

丹沢の沢を歩く/高橋 栄/夢工房/2005年刊

特徴

  • B6版182ページのモノクロガイドブックです。沢の初心者向けに書かれた本のため、第1章の沢歩き入門に58ぺージまでが割かれています。具体的な沢コースの紹介は第2章となります。巻頭6ページにカラー写真があり、大半が滝の写真です。
  • コースは日帰り可能な初級・初級上・中級までで、遡行図の他にプロフィール・ポイントガイド・アクセス・入渓点・コースガイド・下山ルート・データ(所要時間・地図・適期・コースタイム)などが記されています。 

コース名と記載のある滝名、写真のある場合は太字表記しています。

  1. 玄倉川本流1
  2. 春岳沢…髭僧の滝
  3. 葛葉川本流…横向の滝・板立の滝富士形の滝
  4. 源次郎沢左俣…大滝
  5. 木の又大日沢
  6. 玄倉川本流2…モチコシ沢大滝
  7. 新茅の沢…大棚
  8. 源次郎沢右俣
  9. セドの沢左俣…大滝・白竜の滝
  10. 矢駄沢
  11. 水無川本谷
  12.  勘七の沢
  13. マスキ嵐沢
  14. キュウハ沢…大滝
  15. 大谷沢(大岩沢) 

2025年6月10日火曜日

地図で歩く秩父路/飯野 頼治/さきたま出版会/2006年刊

特徴

  • 幅15.4cm高さ20cm418ページのモノクロガイドブックです。副題は「秩父95コース探見ガイド」とあります。数多くありませんか、里の小さな滝がいろいろ載っています。山岳や峠道は省かれています。
  • 秩父地域の以外の河川周辺は同著者の「さいたまの川を歩く」で紹介されています。
  • 各コース記事の合間に27のショートコラムがあります。巻末には300人を越える地元協力者の氏名が掲載されており、その場所にまつわる伝説や伝承などの収集の苦労が忍ばれます。 

第一部の滝や淵の紹介のあるもののみ記載します。記載のあるコース名を記していますので、その滝等がある場所とは限らず、近隣の場合もあります。写真のあるものは太字表記、[ ]は現在は消失しているものです。一部、コースを跨いで同一滝の重複があります。

  • 秩父市街地北部巡り…カジヤ淵 
  • 羊山公園付近…牧水の滝(単に滝と地図に表記あり、次の記事で名前が出ています)
  • 秩父市街地南西部巡り…仙龍水 
  • 宮崎城址から諏訪城址…地獄円淵(恐ろし崖)・猫ヶ淵・隠居淵 
  • 金山から和銅山…[不動滝]
  • 定峰巡り…定峰八淵(コイトリ淵・竜神淵・他)・妙見淵・[でんでえらふち] 
  • 浦山ダム周辺…[男釜女釜]・グミ滝 
  • 上郷道から大日堂…大谷の滝
  • 別所から久那…鬼ヶ淵
  • 久那巡り…泥棒淵・乳暮淵
  • 中寺尾から下寺尾…隠居淵・[こぶた淵] 
  • 秩父公園から田村…不動滝
  • 太田巡り…郷平の滝(北向不動の滝)
  • 横瀬駅周辺…烏淵・白山淵
  • 横瀬北部巡り…不動の滝・名称不明滝・[辻淵]
  • 姿の池から宇根峠…[おまんガ淵]
  • 根子屋巡り…キンタマ淵・セメガ淵・カツラ淵
  • 芦ヶ久保駅周辺…滝の枕・名称不明滝・地蔵淵・森下淵
  • 秩父往還から法雲寺…しだり淵
  • 白久・三峰口駅周辺…白滝
  • 落合から川又…不動滝 
  • 大血川探訪…天女滝
  • 落合から小双里…水神淵・ショウ淵
  • 中津川渓谷…井戸沢の滝場・芦ノ沢の滝場・玲造淵・久五郎滝・錦淵・折木不動滝・三条滝・大滑沢大滝・牛淵・オロ滝・森の淵・井戸沢の滝場・切通淵
  • 美女ヶ平から浦島口…水天宮淵・不動滝(浦島沢) 
  • 薄川沿いに日向大谷…大明神淵・[正禅淵]
  • 諏訪神社から川塩…不動滝(滝の沢)
  • 鳶岩から白井差…丸神の滝・高滝
  • 三島から信濃岩…ホウソウ淵
  • 泉田から奈倉巡り…嘉右衛門淵・名称不明滝(八幡沢)
  • 伊豆沢探訪…ムジナ淵
  • 柴原鉱泉から小野原…不動滝
  • 原町から観音院…釜尻・観音滝(聖浄の滝)
  • 飯田八幡から坂本…八幡淵・弁天淵・不動滝
  • 合角ダム周辺…乙女が淵・車淵
  • 藤倉川に沿って…不動滝・車淵・センの滝
  • 吉田市街地周辺…釜淵
  • 阿熊を行く…子の神滝
  • 田中橋から塚越…不動滝・七五三淵
  • 塚越から女形…不動滝
  • 親鼻駅周辺を歩く…産ヶ淵(お盆淵と呼ばれる甌穴)
  • 下・中三沢を行く…鐘ヶ淵
  • 大淵から金崎…タカラ淵・名称不明滝
  • 根古屋から大神一周…お玉ヶ淵 
  • 上日野沢集落巡り…秩父華厳の滝・上空滝・蜘蛛ヶ淵 
  • 金沢の里を行く…杜の滝
  • 長瀞周辺を歩く…明神滝
  • 本野上を歩く…竜ヶ淵
  • 中野上と野上下郷巡り…四犬淵
  • 樋口駅周辺…名称不明滝(熊野沢)

2025年6月9日月曜日

丹沢の谷200ルート/後藤 真一 /山と渓谷社/2017年刊

特徴

  • A5版320ページのカラーガイドブックです。刊行が新しいせいか、同社刊の「丹沢の谷110ルート」と比較して2倍近いルート数となっています。
  • 沢の総合グレードはアルパインクライミング準拠よる総合評価(1~6級)、登攀グレードはRCCⅡグレード(Ⅰ~Ⅴ級以上)を採用しています。その他、参考タイム、アプローチ、下山ルート、装備などが簡潔に記されています。
  • 特徴は何といっても地形図ベースの遡行図です。セピア色の地形図に手書きの遡行図が重ね書きされているため、地形や距離、位置関係を正しく把握できます。色も川や沢は水色、林道を黒の太線、一般登山道を黒の点線、準一般登山道を黒の細かい点線、バリエーションルートを赤の点線と使い分けていて非常に見やすくなっています。手書きですが、文字も見やすいです。 
  • 本文中にもカラー写真が大きいサイズから小さいサイズまで散りばめられています。
  • 巻頭目次にはページだけでなく総合ランクも分かるようになっています。また、巻末13ページに亘って、沢登りの準備と実践が記載されており、安全確保に必要な準備や基礎技術の重要性を詳細に記述しています。 

固有滝名のある沢は以下の通りです(単に形状を示すものと区分困難なので、自己判断しており、間違いもあるかと思います)。また、本流・支流の区分はこちらで意図的に不明確にしてあります。また、漢字やカタカナ表記の一部を簡易体や平仮名に変えている場合があります。写真のある場合は太字としています。

水無川・四十八瀬川水系

  • 水無川本谷…大滝
  • 金冷やし沢…大滝 
  • ヒゴノ沢…大滝
  • モミソ沢…大棚 
  • 新茅の沢…大棚
  • 戸沢・左俣…大棚
  • セドノ沢・左俣…大滝・白竜の滝
  • セドの沢・右俣…大滝
  • 四十八瀬川本沢…大滝
  • ミズヒ沢…ミズヒの大滝
  • 一の沢…黒龍の滝 
  • 勘七の沢…大滝 

中津川流域(寄沢)

  • 寄沢本流…イイハシの大滝(三大巨瀑)
  • 滝郷沢…滝郷の滝
  • 山ノ神戸ノ沢…山ノ神戸ノ沢大棚(三大巨瀑)
  • 清兵衛の沢…清兵衛の崖(三大巨瀑)  

葛葉川流域

  • 葛葉川本谷…板立の滝・富士形の滝
  • 滝の沢…不動の滝

大山周辺の沢

  • 春岳沢…髭僧の滝
  • 大山川…二重滝
  • 白滝沢…不動滝・大ナメ滝・白滝 
  • 不動沢…不動の滝

中津川・早戸川水系(本谷川・塩水川)

  • キュウハ沢…キュウハの大滝
  • 五町歩沢…五町歩の滝
  • 原小屋沢…大岩の滝・雷滝・バケモノの滝・ガータゴヤの滝
  • 円山木沢…大滝  

道志川・神ノ川水系

  • 牧馬沢…大滝
  • エビラ沢…白滝
  • 小洞沢…双条滝
  • 伊勢沢…伊勢沢大滝 
  • 仏谷…大滝

皆瀬川・深沢・河内川水系

  • ボウズクリの沢…ボウズクリの滝

玄倉川水系

  • 女郎小屋沢…野猿棚
  • モチコシ沢…モチコシ沢大滝・沖の悪場
  • 同角沢…三重の滝・不動の滝・行水の滝・遺言棚
  • ザンザ洞本谷…象の鼻

中川川水系

  • 白石沢…白石滝(大理石の滝)

藤熊沢・タライ小屋沢流域

  • 水沢…大滝

塩水川・本谷川流域

  • 大棚沢…大棚
  • 湯の沢四の沢…黒棚
  • 地獄棚沢…大滝(地獄棚)
  • 鬼石沢(大滝沢本流)…雨棚  
  • 下棚沢… 下棚
  • 西沢本棚沢… 本棚・枯棚
  • 東沢・本棚沢…本棚・枯棚 
  • モロクボ沢(室窪沢)…モロクボ大滝

世附川水系

  • 源五郎沢…大滝
  • 大屋沢…大屋沢左俣大滝 
  • 織戸沢… 織戸沢大滝

2025年6月8日日曜日

丹沢の谷110ルート/丹沢渓谷調査団/山と渓谷社/1995年刊

特徴

  • A5版256ページのモノクロガイドブックです。副題は「全踏破!ルート図収録。完全保存版」となっており、第2弾「奥多摩・大菩薩・高尾の谷123ルート」・第3弾「奥秩父・両神の谷100ルート」と続くシリーズの初巻です。
  • 沢の総合グレードは初級・中級・上級の3段階評価です。その他、人気度を☆1~☆5、遡行適期、日程、水平距離、標高差、滝の登攀グレード、水量、装備、地形図名、プロファイルによる沢の概要紹介文、インフォーメーションに交通などの参考データ等が示されています。また、各沢には一行の紹介フレーズがついています。
  • 遡行図に小さな滝まで載っています。
  • 巻末に初・中・上級別リスト等の一覧表があり、掲載ページの目次となっています。

固有滝名のある沢は以下の通りです(単に形状を示すものと区分困難なので、自己判断しており、間違いもあるかと思います)。また、本流・支流の区分はこちらで意図的に不明確にしてあります。また、漢字やカタカナ表記の一部を簡易体や平仮名に変えている場合があります。写真のある場合は太字としています。

水無川流域

  • モミソ沢…大滝
  • 新茅の沢…大棚
  • 水無川本谷…大滝
  • 戸沢・左俣…大棚
  • セドの沢・左俣…大滝・白滝の滝
  • セドの沢・右俣…大滝

 四十八瀬川流域

  • ミズヒ沢…大滝
  • 勘七の沢…大滝

葛葉川流域

  • 葛葉川本谷…横向の滝・板立の滝・曲り滝・富士形の滝
  • 堂屋敷沢…大滝
  • 滝の沢…不動の滝

大山川・谷太郎川流域

  • 大山川…二重の滝
  • 春岳沢…髭僧の滝
  • 不動沢…不動の滝

藤熊沢・タライ小屋沢流域

  • 水沢…大滝

寄沢流域

  • 寄沢本流…イイハシの滝
  • 中の沢…大滝
  • 滝郷沢…滝郷の滝

塩水川・本谷川流域

  • 大棚沢…大棚
  • キュウハ沢…大滝

早戸川流域

  • 鳥屋鐘沢…大滝
  • 円山木沢…大棚・大滝
  • 原小屋沢…大岩の滝・雷滝・バケモノの滝・ガータゴヤの滝
  • 大滝沢…雷淵・早戸の大滝

神ノ川流域

  • エビラ沢…大滝
  •  矢駄沢…大滝
  • 伊勢沢…伊勢の大滝
  • 仏谷…魚止の滝・仏谷の大滝

玄倉川流域

  • 女郎小屋沢…野猿棚
  • モチコシ沢…大滝・沖の悪場
  • 同角沢…三重の滝・不動の滝・行水の滝・遺言棚
  • ザンザ洞本谷…象の鼻・大滝

中川川流域

  • 湯の沢…黒棚
  • 悪沢…大滝
  • 大滝沢本流(鬼石沢)…雨棚
  • 地獄棚沢…大滝(地獄棚)
  • 西沢・本棚沢… 本棚・枯棚
  • 西沢・下棚沢… 下棚
  • 東沢・本棚沢…本棚・枯棚 

世附川流域 

  • 源五郎沢…大滝

2025年6月7日土曜日

奥多摩の尾根と沢/奥多摩山岳会/東京新聞出版局/1997年刊

特徴

  • 幅13cm高さ19cmのモノクロガイドブックです。奥多摩山岳会の50周年記念として発刊されました。写真は少なめです。
  • 前半が尾根歩きコースの紹介で、一般向けと中級向けに分類されています。後半は沢登りの踏査記録となっており、グレードはあえて示されていません。簡潔な紹介と遡行図、参考タイム、メンバー、遡行日が記されています。
  • 沢登り76コースが紹介されており、奥多摩・大菩薩・高尾の谷123ルートと比較して少なめですが、そちらに記載のない沢も見受けられます。
  • 巻末には奥多摩地名発音表(地名の読み方)の資料があります。

固有滝名のある沢は以下の通りです(単に形状を示すものと区分困難なので、自己判断しており、間違いもあるかと思います)。また、本流・支流の区分はこちらで意図的に不明確にしてあります。また、漢字やカタカナ表記の一部を簡易体や平仮名に変えている場合があります。写真のある場合は太字としています。 

秋川水系の沢
  • 盆堀川・伝名沢三郎の岩道窪…大滝
  • 盆堀川・千ヶ沢石津窪…大滝
  • 盆堀川・栗の木尾沢…大滝
  • 養老川・大岳沢深ん沢…小滝
  • 矢沢・熊倉沢右俣右沢…陸軍滝
  • 湯久保沢…夫婦滝
  • 月夜見沢…姫淵・釜淵
  • 白岩沢…大滝
奥多摩湖下流の沢
  • 入川…布滝・外道の滝・兆子の滝・早滝
  • 海沢・井戸沢…天狗岩の滝
  • 水根沢谷…大滝・半円の滝
奥多摩湖周辺の沢
  • 峰谷川・雨降谷…大滝
  • 峰谷川・アカザシ沢…大滝
  • 小袖川…大滝 

日原川水系の沢

  • 余毛沢(除毛野沢)…夫婦滝
  • 川苔谷・逆川…聖滝
  • 川苔谷・桂川…百尋の滝
  • 倉沢谷本流…マイモーズの悪場・魚留の滝
  • 倉沢谷塩地谷…地蔵の滝
  • タル沢…胎内滝
  • 鷹の巣谷…くの字滝・大滝
  • 小川谷・カロー川谷…カロー川谷大滝
  • 小川谷・滝上谷…大小屋の滝
  • 小川谷・犬麦谷…タツマの大滝
  • 巳ノ戸谷…大滝・忌山の悪場
  • 唐松谷・イモリ谷…野陣の滝
  • 大雲取谷…小魚留の滝・六間の滝
  • 長沢日影谷…延吉地獄

丹波川水系の沢

  • 後山川・塩沢…大滝
  • 後山川・青岩谷…青岩の大滝・魚留滝
  • 丹波川本流… 手取淵・胴木滝・丸山入道淵・銚子滝・おいらん淵
  • 丹波川熊倉沢…大滝
  • 丹波川・火打石谷…噴霧の滝・大滝
  • 小常木谷…兆子の滝・不動の滝・大滝・ねじれの滝・N字滝・噴水の滝(写真のみ)
  • 大黒茂谷…大滝
  • 大常木谷…五間の滝・千苦の滝・山女魚渕・早川淵・不動の滝
  • 一ノ瀬川・竜バミ谷…ゲタ小屋の滝

2025年6月6日金曜日

奥多摩・大菩薩・高尾の谷123ルート/奥多摩渓谷調査団/山と渓谷社/1996年刊

特徴

  • A5版248ページのモノクロガイドブックです。副題は「全踏破!ルート図収録。完全保存版」となっています。「丹沢の谷110ルート」に続く同シリーズの第2弾で、第3弾は「奥秩父・両神の谷100ルート」です。
  • 沢の総合グレードは初級・中級・上級の3段階評価です。その他、人気度を☆1~☆5、遡行適期、日程、水平距離、標高差、滝の登攀グレード、水量、装備、地形図名、プロファイルによる沢の概要紹介文、インフォーメーションに交通などの参考データ等が示されています。また、各沢には一行の紹介フレーズがついています。
  • 遡行図に小さな滝まで載っています。
  • 巻末に初・中・上級別リスト・人気度リスト等の一覧表があり、掲載ページの目次となっています。

固有滝名のある沢は以下の通りです(単に形状を示すものと区分困難なので、自己判断しており、間違いもあるかと思います)。また、本流・支流の区分はこちらで意図的に不明確にしてあります。また、漢字やカタカナ表記の一部を簡易体や平仮名に変えている場合があります。写真のある場合は太字としています。

多摩川流域

  • 大丹波川・真名井沢…魚止の滝
  • 入川滝・布滝沢…布滝
  • 入川滝本谷…早滝
  •  越沢・広沢…仙人の滝・羽衣の滝・行者の滝
  • 水根沢…大滝・半円の滝
  • 峰谷川・長久保沢…大滝

日原川流域

  • 川乗谷・逆川…大滝
  • 倉沢谷本谷…マイモーズの悪場
  • 倉沢谷・塩地谷…魚留の滝・地蔵の滝
  • 鷹の巣谷(水の戸沢&金左小屋窪)…地蔵の滝・大滝
  • 小川谷・カロー川谷…小川の大滝・大滝
  • 小川谷・滝上谷&大栗窪…大小屋の滝
  • 小川谷・犬麦谷…タツマの大滝
  • 小川谷・滝谷…下ッ滝・両門の滝・上ッ滝・胎内滝
  • 巳ノ戸谷…巳ノ戸の大滝・忌山の悪場
  • 唐松谷…野陣の滝

後山川流域

  • 片倉谷…大滝・大滝
  • 青岩谷…青岩の大滝
  • 権現谷…大滝 
  • 三条沢…三条大滝・兆子の滝

一ノ瀬川流域

  • 大常木谷…五間の滝・千苦の滝・山女魚渕・早川淵・不動の滝
  • 竜喰谷…下駄小屋の滝 
丹波川流域
  • 小袖川…大滝
  • 火打石谷…まぼろしの大滝(水黒氏命名)
  • 小常木谷…兆子の滝・不動の滝・大滝・ねじれの滝
  • 泉水谷・小室川谷…石門の滝・小室の淵・雨乞の滝
  • 丹波川本流…手取淵・胴木滝・丸山入道淵・銚子滝・おいらん淵
  • 滝沢…大滝
  • ヨケイクボ…不動の滝
 北秋川流域
  • 神戸川・水の戸沢…大滝
  • 湯久保沢…両門の滝(夫婦の滝)
  • 月夜見沢&ヒイラギ沢…姫淵・釜淵
南秋川流域
  • 矢沢・熊倉沢右俣(左沢&右沢)…陸軍滝
盆堀川流域
  • 三郎の岩道窪…大滝
  • 石津窪…大滝
大菩薩・高尾周辺
  • 真木川・赤岩沢…赤岩の滝
  • 大久保沢…大滝
  • 阿寺沢川…大滝・ねじれの滝・オマケの滝
  • 大群沢(カナヤマ窪)…大滝

2025年6月2日月曜日

さいたまの川を歩く/飯野 頼治/さきたま出版会/2012年刊

特徴

  • 幅15.4cm高さ20cm228ページのモノクロガイドブックです。副題は「地図でたどる渓流・里山・用水」で、数多くありませんか、里の小さな滝がいろいろ載っています。
  • 秩父地域の河川は同著者の「地図で歩く秩父路」でカバーされているため、本書では省かれています。
  • 二部構成で、第一部は奥武蔵を水源とした山間部の渓流コース、第二部は山間部から平地の河川や用水で、原則、出発駅と到着駅から各々3km以内のコースを紹介しています。
  • その場所にまつわる伝説や伝承などが書かれています。 

第一部の滝や淵の紹介のあるもののみ記載します。記載のある河川名を記していますので、その滝等がある場所とは限らず、近隣の河川や支流の場もあります。写真のあるものは太字表記しています。

第一部 奥武蔵水源の渓流

 一、入間川水系の渓流

  • 穴沢…釜淵
  • 湯ノ沢川…七段の滝
  • 名栗川…布淵・三十三尋の滝
  • 入間川源流…中尾の滝

二、高麗川水系の渓流

  • 虎秀川…滝枕
  • 長沢川…雄滝・雌滝
  • 宿谷川… 宿谷の滝

三、越辺川水系の渓流

  • 阿諏訪川…獅子ヶ滝
  • 桂木川…塩沢の滝
  • 麦原川…マゴブチ
  • 龍ヶ谷川…龍淵・男滝・女滝
  • 三滝川…黒山三滝(天狗滝・男滝・女滝) 
  • 越辺川源流…龍ヶ淵

四、都幾川水系の渓流

五、 硯川水系の渓流

  • 栗山川…赤谷淵・馬洗淵

2025年6月1日日曜日

John-Fisherman's Home Page (Do whatever at my fancy)

 John-Fisherman's Home Page (Sub title : Do whatever at my fancy) is my friend's site as below (Sorry, only in Japanese).

  • Rail fan of Japanese railways … You can enjoy for many pretty pictures and You tube (railroad cars, stations, scenery from trains, diorama models, etc.)  in all over Japan.
  • John-Fisherman's favorite … He exhibits the pictures what he is hooked on and he made by himself. For example, diorama model of train and field, aluminum can craft made of beer can, fish he caught, Aikido (a Japanese art of self-defense derived from Judo), handmade bag, fishing homemade rigs, Gundam's model of Zaku's head modified, modified solar unit for light & radio unit as disaster prevention goods, etc.

 

奥秩父・両神の谷100ルート/奥秩父渓谷調査団/山と渓谷社/1997年刊

特徴

  • A5版248ページのモノクロガイドブックです。副題は「全踏破!ルート図収録。完全保存版」となっています。「丹沢の谷110ルート」に続く同シリーズの第3弾で、第2弾は「奥多摩・大菩薩・高尾の谷123ルート」です。
  • 沢の総合グレードは初級・中級・上級の3段階評価です。その他、人気度を☆1~☆5、遡行適期、日程、水平距離、標高差、滝の登攀グレード、水量、装備、地形図名、プロファイルによる沢の概要紹介文、インフォーメーションに交通などの参考データ等が示されています。また、各沢には一行の紹介フレーズがついています。
  • 遡行図に小さな滝まで載っている一方、滝の固有名称はあまり詳しくないようで、F*(F1~)表記や大滝といった形状表記に留まっている場合が多いようです。
  • 巻末に初・中・上級別リストがあり、人気度と掲載ページの一覧表となっています。

固有滝名のある沢は以下の通りです(単に形状を示すものと区分困難なので、自己判断しており、間違いもあるかと思います)。また、本流・支流の区分はこちらで意図的に不明確にしてあります。また、漢字やカタカナ表記の一部を簡易体や平仮名に変えている場合があります。写真のある場合は太字としています。

笛吹川・東沢流域

  • 鶏冠谷・右俣…魚止めの滝
  • 鶏冠谷・飯盛沢…大滝
  • 鶏冠谷・左俣…魚止めの滝
  • ホラの貝沢・左俣…大滝
  • ホラの貝沢・左俣…大滝(上と同一滝)
  • 東御築江沢・左俣…大滝
  • 乙女沢…乙女の滝・大滝
  • 東のナメ沢…大滝
  • 西のナメ沢…大滝
  • 釜の沢・東俣…魚止めの滝・両門の滝・ヤゲン滝

笛吹川・西沢流域・その他

  • 大久保沢…大久保の滝
  • 徳和川…長尾の滝・大滝・白虎の滝・胴切滝
  • 青笹川…大滝
  • 赤の浦川・ホトケ沢…大滝
  • ヌク沢・左俣…ヌク沢大滝 

大血川流域

  • 西谷・石楠花沢・左俣…大滝
  • 西谷・石楠花沢・右俣…大滝

大洞川流域

  • 和名倉沢…大滝
  • 手戸沢…窓の滝
  • 荒沢谷…ベンガラの滝・井戸淵
  • 井戸沢…三ツ滝・キンチヂミの悪場・大滝
  • 椹谷(ホラの貝&アザミ窪・左俣)…大滝

滝川流域

  • 滝川本流…高滝・箱淵
  • 豆焼沢…ホチの滝・トオの滝・大滝
  • 水晶谷…面蔵滝

入川流域

  • 滝沢(大除沢)…不動滝・大滝
  • 真ノ沢本谷…通らず・魚止の滝・千丈の滝・不動の滝

瑞牆山・小川山・金峰山周辺

  • 甲斐荒川・伝丈沢…大滝
  • 本谷川・枇杷窪沢…洞窟滝
  • 釜瀬川(カサメリ沢&不動沢)…不動滝

 両神山・中津川流域

  • 大滑沢…大滝
  • 石船沢…石船
  • 藤十郎沢…大滝
  • 小若沢…大滝
  • 大若沢…勘兵衛滝・不動の滝

両神山・薄川・赤平川流域

  • 薄川・滝の沢…腰越の滝
  • 薄川・七滝沢…通らずの滝・白滝

 秩父・荒川流域

  • 浦山川・冠岩沢…大滝
  • 浦山川・細久保谷・左俣(シセン)…グミの滝
  • 川浦谷(安谷川)本谷…大滝
  • 川浦谷(安谷川)・鞍掛の滝沢…通らず
  • 川浦渓谷(安谷川)本流…通らず
  • 谷津川本流…石滝・七ツ滝

名称不明滝/水沢観音/滝沢川/群馬県吉岡町

水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。  現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。